Legacy's Note 2004  



2004/12/21 CDチェンジャー交換
春先に落札したCDチェンジャーが寒くなったと同時に不調になりました。
最初はCD-TEXTが表示できない状態でしたが、最後には音飛びしまくりな状態。
自宅が川の側で湿気が高いので、結露が原因かもしれません。

で、仕方がないのでヤフオクでKDC-C406を落札しました。
去年から数えてチェンジャー落としたの3台目です(;´Д`)
でも、C206->C306->C406と着実にバージョンアップしてるのがせめてもの救いです。
今度のは長くもって欲しいなぁ・・・。

[整備方法] D.I.Y.
[整備内容] CDチェンジャー交換(中古)
[費用] 4470円(チェンジャー本体)

2004/10/30 エンジンオイル交換
お客様感謝DAYのDMが来たのでオイル交換に行って来ました。
前回フィルターを交換したので今回はエンジンオイルのみです。
懐事情と走り方から考えていつもスバル純正オイルを入れてますが、感謝DAYごとに交換する事にしてるのでいいかなぁと言う感じです。
本当は高いオイルも試してみたいんですけど、ね・・・。

そう言えば、ATモードスイッチの青色LED化まだやってない。
つか、アーシングもケーブル作成で中断したままだ(^^;

[整備方法] ディーラー(お客様感謝デイ)
[整備内容] エンジンオイル交換(純正)
[費用] 2100円

2004/9/18 ドリンクホルダー交換&青色LED化追加調査
車体購入時から壊れてしまっていたサイドブレーキ脇にあるドリンクホルダーを交換しました。
新品だと3500円位ですが、今回はヤフオクでゲットした中古品を使用。
二分割の蓋のうち半分無い状態だったので、見た目にも機能的にも満足です。
下半分ありません 美しい!
交換前のドリンクホルダー 交換後のドリンクホルダー
祝!復活 ←使うときはこんな風に開きます

運転席側のパワーウインドウスイッチとATのモード切替スイッチも同時にゲットしたので、青色LED化の為の事前調査も行いました。
ATモード切替は今までと同じ手段でイケルのでチョロいのですが、問題はパワーウインドウ。
少し分解してみましたが、結構難しい感じです。
しかも、手に入れたユニットはコネクタ形状がウチのレガシィ君とは違っていて、付かないことも同時に発覚。
一応、パーツリストCDROMで確認したんだけど、グレードによってコネクタ形状が違うのか?
作業難易度がこれまで以上と言うことは分かったので、パワーウインドウは見送りかも。

[整備方法] D.I.Y
[整備内容] ドリンクホルダー交換(中古品)
[費用] 5000円(ドリンクホルダー、パワーウインドウSW、ATモード切替SW、全て中古)

2004/8/7 エンジンオイルとフィルター交換
お客様感謝DAYのDMが来たのでオイル交換に行って来ました。
前回はオイルのみだったので、今回はフィルターも交換しました。
いつもは朝イチに行くのですが、今日は用事があったので3時半頃行ったらガラガラでした。
思わず、飲み物を出してくれたねーちゃんに「今日感謝DAYですよね?」と聞いてしまいました。
で、手が空いてそうだったので洗車も手洗いでお願いしました(笑)

帰宅後、折角手洗い洗車してもらったのでワックスを掛けておきました。
ちなみに、今回の感謝DAYは今週末の「行ってらっしゃい編」、21、22日の「お帰りなさい編」の計2回だそうです。

[整備方法] ディーラー(お客様感謝デイ)
[整備内容] エンジンオイル交換(純正)
オイルフィルター交換(純正)
[費用] 3500円

2004/8/6 キーレス用電池交換
最近、キーレスの反応がイマイチだったので電池の交換を行いました。
何となく反応が良くなったような気はしますが、さて実際は・・・。
ホントはキーレス本体の感度を向上させたいトコですが、まだ策が見つかってません。

[整備方法] D.I.Y
[整備内容] キーレス用電池交換
[費用] 297円(CR1620 ボタン電池)

2004/7/3 S401ハザードスイッチ&純正フォグスイッチ改ETC用スイッチ取り付け
先日LED化したS401ハザードスイッチとフォグスイッチをベースに作成したETCスイッチの取り付けを行いました。
インパネ周りをバラすので同時作業が効率的です。
S401ハザードスイッチの交換はスイッチ本体を入れ替えるだけなのでインパネさえバラしてしまえば簡単なのですが、ETCスイッチは現物合わせで配線をしたので結局一日仕事になりました。

赤ハザ完成  ETCスイッチ完成

[整備方法] D.I.Y
[整備内容] S401ハザードスイッチ取り付け
ETC用スイッチ取り付け
[費用] [ETCスイッチ]
1370円(中古フォグスイッチ)
 300円(3mmの青色LED x1)
 210円(3mmの白色LED x1)
 150円(15mAのCRD x1)
  90円(10mAのCRD x1)
 168円(丸ギボシ端子 8set入)
 168円(平ギボシ端子セット 大小各2set入)

[S401ハザードスイッチ]
下記参照


2004/6/27 S401ハザードスイッチ購入&青色LED化
ディーラーから連絡があったので、ハザードスイッチを引き取りに行ってきました。
さすがに今回は釘を刺しておいたので、ちゃんと連絡してきました(^^;

取り寄せたばかりの新品ですが、早速分解して青色LED化しました。

赤ハザwith青LED

ちなみに、他のスイッチ類は15mAのCRDを使ってますが、ハザードスイッチは常に目に入る位置にあるので10mAのCRDを使うことで意図的に光量を下げてみました。
フォグランプスイッチ流用のETCスイッチもほぼ出来てるので、今度の週末にでも取り付けようと思います。

[整備方法] ディーラー&D.I.Y
[整備内容] S401ハザードスイッチ購入(純正品番:83037AE030)
S401ハザードスイッチ青色LED化
[費用] 2205円(S401ハザードスイッチ)
 180円(3mmの青色LED x1)
  90円(10mAのCRD x1)

2004/6/24 車検より帰還
無事車検が取れたとの連絡があったので、引き取りに行ってきました。
新型のBPも良かったけど、やはり自分の車が一番です。

車検に合わせてブレーキフルードやデフオイルの交換も行いましたが、予定外のサーモスタットガスケット交換やNEXTEPの加入などがあったため予算は少しオーバーしてしまいました。

気になっていた2400rpm付近の金属音はやはり再現しないと言われたので、整備の人を横に乗せて試走した結果、何とか分かって貰えました。
で、リフトに載せてタイヤ回して検証しましたが、それでは再現せず・・・。
どうやら走行負荷がかかってないとダメみたいです。
回転数的にプライマリタービンが回り始めるところなのでその辺りの動作音かもしれません、とは言ってましたが、他のBHでも出てるのか調べといてくれるそうです。
ま、そんなにはあてにはしてませんけどね(^^;

今回、ディーラーに自分で持ち込んで自分で取りに行ったら2000円の金券をもらいました。
引き取り・お届けの手数料分のキャッシュバック(現金じゃないけど)だそうです。
ちょうどハザードスイッチのイルミ球が切れているので、どうせならとS401の赤いハザードスイッチを注文してきました。
S401の赤ハザードは青色LED化出来るらしいので、施行してから取り付けようと思ってます。
さて、今回はちゃんと連絡してくるのかな・・・。

[整備方法] ディーラー
[整備内容] 継続車検
車検整備(24ヶ月点検)
ブレーキフルード交換
デフオイル交換
クーラント交換
A/Cベルト交換
P/Sベルト交換
サーモスタットガスケット交換
エアクリーナーエレメント交換
ライセンスバルブ交換
花粉フィルター交換
NEXTEP(2年)加入
[費用]  

2004/6/20 車検の為入庫
車検のためディーラーに入庫してきました。
上がりは24日だそうです。
車検期間の代車として、BP5レガシィの2.0Rを貸して貰いました。
とりあえず、車内はBHよりも快適だと思います。
特にシートだけでも交換したいとか思いました。

先月の感謝デイの時に入庫の予約をしていたのですが、昨日になって入庫予定のディーラーから電話がかかってきました。

「そろそろ車検の時期ですが、ご予定はどうなっていますでしょうか?」

明日テメーんとこに持って行く事になってますけどねぇっ!!

いい加減、やる気有るのか無いのかハッキリしてください、神奈川スバルK店の営業のひと。
車検のついでに、前々から気になっていた2400rpm付近で発生する金属音(キキッって感じ)を調査して貰うように頼んできましたが、さらっと「再現しません」とか言って流されそうです。
車に疎いウチの嫁さんでもちゃんと聞こえたって言ってたので、絶対再現するんだけど。
さて、どうなるのか。

それはそれとして、入庫の時に法定費用の分は先に現金で持って来るように言われたのですが、これってフツウなんでしょうか?
S4君の時は日産ディーラーに出してましたが、車検後に整備費用と一緒に決済してたけどなぁ。

別件ですが、数日前から純正フォグランプスイッチを流用してETCの電源スイッチを作成中です。
今はシガーライタープラグの抜き差しで行ってるのですが、ちょっと面倒になってきたので。
ちゃんと青色LED化して、スイッチのパネル面もそれっぽくする予定です。

[整備方法] ディーラー
[整備内容] 車検の為入庫
[費用] 50400円(自動車重量税)
27630円(自賠責保険料24ヶ月)
 1100円(検査手数料)

 8400円(車検代行料)
 1000円(代車保険料)


2004/5/8 エンジンオイル交換&車検の予約
お客様感謝デイだったのでエンジンオイルを交換しました。
さらに無料10ポイント点検の結果、リアのナンバー灯切れ、A/Cベルト、サーモスタッドガスケットの不良が発覚。
ちょうど7月上旬に車検なので、その時まとめて直すことに決定です。

フェア中に予約して6月末までに車検に出せば10%割引になるので、車検の予約を入れてきました。
エンジンオイルは今日やったので次回(8月)の感謝デイにまわし、ブレーキフルード、デフオイル、クーラントの総交換を行う予定です。
さらに継続保証のNEXTEP(2年)を入れたら、予算をオーバーしてしまいました(;´Д`)
見積もり段階なのでもう少し安くなるとは営業が言ってましたけど・・・。
仕方ないのでパワステフルードの交換は次の機会に先延ばししました。
予算が余ったら、純正アクセサリのアンサーバックユニットを感謝デイ割引で注文しようと思ってたのになぁ。

それにしても、いくら感謝デイとは言えオイル交換に2時間はかかりすぎじゃないの?(ーー;

[整備方法] ディーラー(お客様感謝デイ)
[整備内容] エンジンオイル交換
車検の予約
[総費用] 2100円

2004/4/17 CDチェンジャー取り付け
ヤフオクでKENWOODの6連装CDチェンジャー、KDC-C306を落札したので、取り付けを行いました。
去年にこれの一代前にあたるKDC-C206を落札したのですが、コレが見事にハズレ。
すぐに電源が入らなくなって雪辱を狙っていたのですが、マガジン無しで動作は確認済みと言う物件を安価でゲットしました。
今回は、マガジンを流用して動作は問題無しだったのですが、本体を固定するステーが無くてどうしたもんかと思い、ダメ元でメーカーに問い合わせたらちゃんと取り寄せできました。
KENWOODのサポートの対応はとても良いです(^^)

ケーブルの配線はセンターコンソールを通して運転席の下まではやってあったので、それ以降の取り回しと本体の設置のみで作業は終了。
本体は元々純正のアゼスト製純正CDチェンジャーがカーゴルームの底の物入れに付いてたので、そのまま入れ替えました。
ちなみに、純正チェンジャーのケーブルはバッチリ内装の裏側を通してあり、シート外したりしないと取れそうもないのでそのまま放置に決定しました。

今回は設置後も問題無く動作しているので、手持ちのCDをCD-Rに焼いて入れとこうと思ってます。
一つ気になることは、同じCDを聞いてもヘッドユニットとCDチェンジャーではCDチェンジャーの方が若干音が小さいと言うことです。
そう言う仕様なのかもしれないけど、単なる経年劣化かも知れません。
ま、中古だから多少は仕方ないですね。

[整備方法] D.I.Y.
[整備内容] CDチェンジャーの取り付け
[総費用] 3478円(本体)
1050円(ステー)

2004/4/11 スイッチイルミ球の青色LED化
フォグと光軸調整のイルミ球が切れていることに気づいたので、どうせならと思いヤフオクで見かけた青色LED化を行いました。
WEBを調べたところ切れたイルミ球の台座を利用する方法があったので、それでトライしました。

基本的にはLEDとCRD(低電流ダイオード)をハンダで接合し、切れたイルミ球の台座に取り付けてスイッチに組み込むだけです。
少し作業が細かいですが、普通にD.I.Y.で出来ました。
一応作業記録をデジカメで撮りましたが、参考にしたWEBの管理人さんに許可を取ってからページを作ろうと思ってます。

感想としては、多少明るすぎるような気もしますが、まぁ慣れれば大丈夫なレベルだと思います。
15mAのCRDを使用しましたが10mAでも良いかもしれません。
ま、購入した店に15mAしかなかったのですが・・・。

[整備方法] D.I.Y.
[整備内容] スイッチの青色LED化 第1弾
(フォグ、光軸調整、ウインドウヒーター)
[総費用] 1200円(LED+CRD代)

2004/4/2 ETCの実戦投入
嫁さんの実家に行く道中、ETCの実戦投入を行いました。
ETC専用ゲートしかなかったので、まさにぶっつけ本番です。
そして、いざETCゲートへ突入です!!

見事に成功です!
何度か通りましたが、どうやら進入速度が速過ぎるようでどうしてもゲート直前でブレーキ踏んでしまいます。
迫り来るゲートの恐怖に耐えかねてついブレーキを踏んでしまうのですが、大概踏むと同時にゲートが開きます。

2004/3/28 ETCの取り付け
廃止直前に購入した5万円ハイカがもうすぐ無くなるので、ETCを導入することにしました。
某黄色い帽子で下調べをし、結局ヤフオクで新品未使用、送料、セットアップ料込みでゲット。
CALSONIC製で3ピース構造のETC-2200です。

アンテナが見えるのがイヤだったのでメーターの裏側に取り付け、本体はコンソールの小物入れに、音声出力用のスピーカーはグローブボックスの下の方に取り付けました。
また、ETCの利用頻度も少ないし、ETCカード未挿入警告がうざったいので電源はシガーライターソケット(オス)を取り付けて必要なときだけ電源を入れるようにしました。
しばらく様子を見て問題がありそうなら、スイッチでのON/OFFに変更するつもりです。

とりあえず無事に取り付け出来ましたが、まだテストをしていないので結果は後ほど・・・。

[整備方法] D.I.Y.
[整備内容] ETC取り付け
[費用] 14110円(ETC本体)

2004/2/28 フロントリップの取り付け
ヤフオクで純正リップをゲットしたので早速取り付けました。
ボディと同色で程度も良かったし、取り付けのネジ類も一式付いて来たので完全ボルトオンです。
少し予算をオーバーしてしまいましたが、リップが付いただけでかなりフロント周りが引き締まり、とても満足です。
嫁さんには「何処が変わったかまるで分からない」などと言われましたが・・・。

[整備方法]D.I.Y.
[整備内容] 純正フロントリップスポイラー取り付け
[費用] 24150円(部品代)

2004/1/31 怒りのバッテリー交換
1週間、待てど暮らせど連絡が無かったのでこっちから問い合わせの電話をしました。
「大変申し訳ありません。不手際で連絡するのを忘れていたようです。」

なめとんのか、ゴルァ!!!!

部品頼んで「連絡します」と言われて連絡が来なかったの、これで3度目ですよ。
まぁ、前の2回は他の店でしたが、トータルで見てスバルと言う会社自体がそう言う体質なのか?と思ってしまいます。

すぐ交換できると言うので早速ディーラーに行って交換してもらいました。
とりあえず、行くなり営業マンに「勘弁してくださいよ」と苦笑い(でも目は笑ってない)で釘を差しておいたら工賃がタダになってました。
それくらいのサービスは当然だよな、と思いつつも、単に伝票打ち間違えてるんじゃないか?とも少し思ったり・・・。

[整備方法]ディーラー
[整備内容] バッテリー交換(スバル純正のデルコ)
[費用] 13860円(部品代)

2004/1/25 新車保証の引継
昨年に12ヶ月点検を受けた実家の近所のディーラーに行って保証の引継手続きをしてきました。
手続き自体は記録簿の保証欄にハンコをもらうだけでした。

新たに12ヶ月点検を受けるための費用が浮いたので、再三弱り気味と指摘されているバッテリーを交換することにしましたが、お客様感謝Day価格のためにあいにく在庫切れ。
帰り道にあるスバルに寄っても無くて、結局昨日行ったばかりの自宅の近所のディーラーで注文する事になりました。
来週中には届くらしいので、職場の近くだし仕事帰りに交換してこようと思ってます。

[整備方法]ディーラー(実家の近所)
[整備内容] 保証の引継手続き
バッテリー注文
[費用] 0円

2004/1/24 エンジンオイル交換
お客様感謝Dayだったので、ディーラーでエンジンオイル&オイルフィルターを交換しました。

ついでに保証引継の為の12ヶ月点検もやってもらうつもりでしたが、忙しいので無理とのこと。
仕方がないので来週の予約を取ろうと思ったら「昨年の6月に12ヶ月点検を受けられてるので、点検を受けた店に行っていただければ引き継ぎできるようにしておきます」と言われました。
確かに昨年の5月に業販で購入し、即実家近くのディーラーに12ヶ月点検に出しました。
でも、その時は保証継続の手続きについて知らなかったため、今の自宅に引っ越してきた時に近所のディーラー(今行ってるとこ)で聞いたら「もう一度受けなきゃダメです」と言われました。
しかも、その時に対応した営業マンと同じヤツなんですけど・・・(ーー;
まぁ、12ヶ月点検だと結構費用もかかるし、我慢してツッコミませんでしたけどね。

それにしても、スバルのディーラーの対応ってたまに首を傾げたくなる時があります。
引っ越した事をスバルのHP上で登録したのに、いまだに実家にDM行くし・・・。
現時点では、R32に乗ってた時に行ってた日産サティオの対応のほうが断然良かったです。
値引きも結構してくれたしね。

[整備方法]ディーラー(お客様感謝Day)
[整備内容] エンジンオイル交換
オイルフィルター交換
[総費用] 3500円(部品代+工賃)