HNR32's Note 2001 |
2001/12/16 冬仕様化、フェンダー錆補修 | ||||
スタッドレスタイヤに履き替えて、スキーキャリアもつけて冬仕様に変更しました。 今年は車高下げたので、ラッセル車状態にならないか少しだけ不安(^^; 今日は助手席側のリアフェンダーのサビを補修しました。 前に一度やってるのですが、サビの猛威は衰えずまたもや浸食。 先週あらかた削ったつもりでしたが、内部はもっとひどかったので、まず更に削り落としました。 一部フェンダーの端が無くなりました(〜〜; 削るだけ削って錆び止め剤を塗布し、タイヤハウスの中には錆止め入りのシャーシブラックで塗装。 それからパテを使って補修を行いました。 錆び部分のとりあえず補修が目的なので、下地処理もロクにしないで軽くスプレー吹いて終了。 くっきり色別れてるし、表面ボコボコ(^^; 年が明けたら徹底的にやります。 とりあえず、年は越せる姿にはなりました。
|
2001/12/15 エンジンオイルの交換 | ||||
ディーラーに行ってエンジンオイルとフィルターを交換してきました。 で、最近気になっているアテーサの事についても聞いてきました。 停止状態からクラッチを繋いで動き出すとき、必ずトルクメーターが動くようになりました。 また、惰性で走行中(クラッチ切ったりして)に軽く空ぶかしをしても同様に動くのです。 コンサルトにかけてもらった結果は異常なしだったので、動作系かもしれないとのことでした。 これ以上のことは一度預けて走行データを取らないと分からないそうです。 アテーサの油圧ユニットは高いらしいので、恐怖におののいてます。 もう1点、足周りを換えたのでアライメントを取らなければならないのですが、ついでに足周りのリフレッシュを図ろうと思って、アーム類の交換に付いても聞いてきました。 アッパー側のみなら自分でやろうと思いましたが、やはりロア側も同時にやった方が良いとのこと。 工賃を聞くと3万くらいとのことでした。 でも、パーツ代が5万くらいかかるはずなので、10万円コース…。 うーん悩む…。 て言うか、今は無理。
|
2001/12/9 セミバケ、モモステの取り付け | ||||
この週末はD&Wのセミバケとモモのステアリングの取り付けを行いました。 シートはカラー部の補修をして、自作アダプターのフィッティングをして、と通常必要ない作業を行う必要があったので、丸1日かかりました。 ステアリング交換もまずボスを買いに行って、作業中もポジション合わせにちょっと加工したりしたので結構時間がかかってしまいました。 でも、どちらも問題なく取り付け出来てイイ感じに出来上がりました。 あまり溜め込むのもアレなので、写真は少ないですが今回の作業記録をUPしました。 でも、それほど複雑な作業ではないですけどね。 助手席側のRフェンダーのサビがまた凄いことになったので、補修するつもりで豪快に削り落としました。 来週スタッドレスに交換&スキーキャリア装着予定なので、ついでに補修しようと思ってます。 錆止め剤を塗ってからパテで穴を埋めて補修するつもりですが、塗装は年明けにゆっくりしようかなと思ってます。 しばらく切ない姿になるけど仕方ないですね(^^; そういえば、そろそろオイルも交換時期です。 通勤で1日60km走ってるので、5千キロなんてすぐですね。 おそらく、またディーラーに持って行くでしょう(笑)
|
2001/12/2 洗車、D&Wセミバケ入手 | ||||
最近では珍しく暖かかったので洗車しました。 ぶつけられた後の3週間は補修作業してて、先週は出かけてしまったので1ヶ月ぶりくらいです。 知り合いからレカロシートを譲ってもらうことになり、昨日引き取ってきました。 代金はボーナス出た後払い(^^; 実際に行ってみると、D&WのSRタイプでした。 もっとも、中身はまんまレカロのSR-Iらしいです。 シートレールはヤフオクで落としたのですが、汎用品のためレカロアダプターが必要で、ブリッドのレカロアダプターを使おうと思ってたのですがどうやら流用不可のようです。 さぁ、困った…。 仕方ないのでヤフオクでアダプターを物色してますが、とりあえず自作アダプターも作成するつもりです。 しかも、シートクリーナーを買ってきて掃除してたたらとんでもないことが発覚。 シート裏のシートとレール(もしくはアダプター)を取り付けるネジ穴が6個あるのですが、それが1個だけ外れてしまっていたのです!! レカロ付けたことある方は分かると思いますが、ネジ部がカラーみたいなので固定してるんですよ。 そのカラーが外れて、ネジ部が構造体の中に落ちてカラコロいってました。 とりあえず針金を駆使してネジ部自体は引き上げましたが、はてさて…。 どう考えてもうちで取れたことは考えられないので、知り合いには連絡して探してもらてます。 まぁ、固定しちまえばあまり関係ないと言えば関係ないとこではありますが…。 すぐ取り付けというワケにはいかなそうです。 ヤフではモモ・レースのステアリングも落札しました。 日産用ボスのセットだったので使えればラッキーと思ってましたが、R31までの対応でした(^^; ヤフにもチラホラありますが、ハイキャスセンサーの形状によって変わるので素直に新品買った方が良いのかなー、と思ってます。 作業記録の更新どころか、取り付け待ちのパーツがかなり増えてきました(^^; もう少ししたら落ち着くと思うんですけどね…。 錆び錆びのリアフェンダー周りもまた何とかしないと…。
|
2001/11/18 続・フロントバンパー補修、ターボタイマー交換 | ||||
先週に続き、土日でバンパーの補修をしました。 コンパウンドで磨いてみましたが結局だめで、塗り直しました。 今回はかなり冒険してクリアを厚めに吹いてみたところ、コレが大当たり。 先週とは違ってツルンとしてくれました。 地の部分との境はどうしてもざらついてしまいましたが、ここもボカシを吹いて何とか解決。 リアに続いて当てられたフロントバンパーも昨日中に吹いて、今日はコンパウンドで磨きました。 プロにはかなわないけど、まぁパッと見ては分からないレベルになったので良かったです。 ついでに、こないだ解体屋でゲットしてきたHKSのターボタイマーへの交換を行いました。 今まで付いていたFET製に比べるとオートモードがない替わりに30秒刻みで3モード設定可能。 普段は30秒、高速で2〜3分なのでオートの必要なし。 前のは30秒固定が出来なかったので、こっちに交換しました。 外した方は工事さんの元へ嫁ぐことが決まってます(笑) クラスターパネルに埋め込んでるのでフィッティングからやり直しになり、結局全作業終了は17時頃でした。 もう17時になると真っ暗だし風も冷たくなってきて、DIY作業には辛い季節の到来です。 余計な作業に3週間分の週末を使いましたが、なんとか来週からDIY記事の更新に回したいです(^^;
|
2001/11/11 フロントバンパー補修 | ||||
Garageのトップページをリニューアルしました。 内容は全然変わってませんけど(^^;
メインページの独り言にも書いてますが、先々週の金曜に母親に車をぶつけられました。
パテやペーパーなど補修用品をオートバックスに買いに行った時にワイパーゴムも買ってきました。
|
2001/10/13 社外エアクリーナー他を入手 | ||||
今日は、同じR32のMLに入っている方からエアクリを譲ってもらってきました。 ブリッツのSUS POWER CORE TYPE LMとHKSの純正交換タイプです。 2つで3千円と格安にて譲っていただきました。 前者は1ヶ月程度、後者は2、3ヶ月使用と程度もすごく良かったので、とても助かりました。 早速、簡単に交換できる純正交換タイプを付けてみました(笑) 本当は、ブリッツのを付けてROMを替えたいのですが、しばらく予定が詰まってるので少し先になりそうです。 私信1:Nabeさん、本当にありがとうございました m(_ _)m 同じMLの方からの情報で、純正のルーフバイザーを手に入れることが出来ました。 しかも格安。 これで雨の日でも少しくらいなら窓を開けて走れるようになりそうです。 私信2:TAKAさん、どうもありがとうございました m(_ _)m でも、こうやってまた未装着部品が部屋に増えていく…(^^; やっと足回りが無くなったのになー(笑) 近所の解体屋に行ったら、前までなかった4DrタイプMの解体車を発見。 ちょっと要修理だけど、レアな部品が付いてました。 聞いてみたら値段が安かったのと、ボディカラーが工事さんと同じダークブルーだったので、連絡。 お役に立てると良いんだけど…。 もう少しばかりお金があれば、自分で直してもイイなー、と思ってます。 もしそうなったら、「バンパー補修の神と呼ばせていただきたい」しんごさんの所に急いで行かなきゃ(笑) で、そもそも何を探しに行ったのかというと、リアのピラーの内装です。 皮がめくれてるんですよ(^^; でも、解体に入ってるのもみんなダメでした。 新品買わないとダメかも。
|
2001/9/16 走行距離10万Km突破! |
本日、ついに走行距離が10万kmを越えました。
![]() 毎日往復6キロの通勤と、遠距離恋愛中の彼女に会いに行くのにまだまだ頑張ってもらいます。 その分、ちゃんと整備もしてあげないといけませんね(^^; |
2001/9/8 ショック・サスペンションの交換 | ||||
左リアショックの異音を解消すべく、またもや足回り交換を行いました。 ショックがカヤバのクライムギア、サスがkg/mmです。 午前中に部販に行って、注文しておいたブッシュ類を引き取ってきました。 今回、最初についていた足回りのアッパーマウントを利用するためです。 前回のサステックダンパーは、アッパーも調達してブッシュ類総交換しましたからね。 部販に行ったついでに、ついに整備書も注文してきました。 交換自体は風が吹いたり雨が降ってきたりと大変な1日の中、なんとか終了。 ヤフオク品ですが未使用品で、そのせいもあると思いますがなかなかイイ感じです。 サステックに比べて粘りが落ちた感じですが、その代わり全体的に柔らかくなって乗り心地が向上したような感じです。 車高も、フロントが指3本ギリギリ、リアが指2本とまずまずです。 サステックダンパー+kg/mmサスの組み合わせも良さそうな感じですが、とりあえず近い内にこれでアライメントを取って足周りは一区切りにしようと思ってます。
|
2001/8/26 AACバルブ交換、サスペンションの異音調査、エンジンオイル交換 | ||||
昨日、ヤフオクで落とした中古のAACバルブを洗浄して交換しました。 外してみたら、今までのはスゴい煤がたまってました(^^; 本来は分解しするなと整備書に書いてある(らしい)AACバルブをいきなり洗浄は怖かったので、とりあえずすぐに元に戻せるように別に調達しました。 結果、アイドル回転が下がって規定値になりましたが、タイプM用(多分)だからでしょうか? FASTで調べた結果、S4でもエンジンが同じなら同じと思ってるんですけど。 エンジンの始動が最近悪いのですが、それは改善しませんでした。 エアフロが汚れてるのかもしれません。 とりあえず、外したほうを丁寧に洗浄して、再度組み付けようと思います。 やはり、元々付いてるヤツの方が安心ですし(^^; 落とした方は動作確認できてるので予備に回すつもりです。 先週改善しなかった異音を今度こそ無くすべく、今日もリアをウマに乗せてました。 元々ついてたショックをバラして、それに付いているサスのカバーを再利用しました。 アッパーをゆるめて、先週付けなかった上側にそれを付け、再度取り付け。 今回は割と順調に作業が進みました。 しかし、結局異音は収まらず…。 原因が分からなくなったので、とりあえずコレは保留にしました。 と言うか、次回は4輪ともクライムギア+kg/mmサスにしてみようと思います。 どんな具合かによって、その後の動きを決めるつもりです。 で、それ用のアッパーを、コレまた外したショックから再利用すべくバラしをしましたが、自作スプリングコンプレッサーが電動インパクトレンチのパワー+バネの反作用に屈したらしく、ナットを噛み混んで大変な目に遭いました。 結局フロントのアッパーはバラせませんでした。 次回作業までに、またスプリングコンプレッサーをどうにかしない…。 作業後、ディーラーに行ってオイル交換してきました。 いつもなら飲み物が出て、洗車されて帰ってくるのに、今日はどちらも無し。 でも、請求が2200円(フィルター交換は無し)だったので、納得して帰ってきました(^^;
|
2001/8/19 サスペンションの異音対策 | ||||
足周りを変えてから、極低速時にリアからバネの縮むようなキュッキュッと言う音がするようになりました。 ブッシュ類を新品にするとき、ケチってバネの両端につけるカバーを付けなかったためかと思い、昨日部販に行って購入し、今日取り付けました。 しかし、今回も下側のみ(^^; そのせいか、結局おさまってません。 音の出る部分をもう一度探した結果、上(アッパーマウント側)から出ているらしいです。 上も付けないとダメなのかなぁ…。 完全には原因が特定できないのが困りもんです。 走行には全く支障がないんですけど、街乗りで低速走行強いられると結構気になります(^^;
|
2001/8/18 GT-R顔完成!! |
完成したGT-Rボンネット+グリルの写真です。 やっぱGT-R顔はいいですね〜。 ![]() と言うことで、別のサスも物色中です<をい 物置を漁ってたら、昔親父が使っていたらしいφ50の電圧計を発掘しました。 動作確認できたので、そのうち付けるかもしれません。 付けるとすると、クラスター加工第2弾が必要なんですけど(^^; |
2001/8/11 ボンネット塗装、クラッチ交換完了 | ||||
S4くんが出来上がってきました。 塗装の仕上がりもキレイで大満足です。 まぁ、よーく見るとやはりフェンダーと色が違いますけどね(^^; それでも、やっと念願のGT-R顔になりました。 やっぱ、こっちの方が引き締まります。 夕方に引き取って来ましたが、雨も降り出してしまったので写真は明日にでも撮ってUPしたいと思います。 同時に交換したクラッチは異様に軽くなりました。 マーチ並か?(笑) 取り外したものも結局純正で、山も残っていたみたいです。 まぁ、10万キロ前のクラッチオーバーホールと思えば、転ばぬ先の杖みたいなもんです。 ただ、ミートポイントが若干ズレたので、多少慣れが必要かもしれません。 しかし軽いな、あのクラッチ…(^^;
|
2001/8/7 ボンネット塗装、クラッチ交換の為入庫 | ||||
昨日、予定通りに入庫してきました。 今週いっぱいで上がってくる予定です。 楽しみだー。 上がってきたらエアクリを交換しようと思ってますが、まだどれにするか決めてません。 最近、純正交換タイプでもイケそうかもとか思ってて泥沼状態だったりして(^^; クラスター周りのバルブ交換レポの加筆・修正を行いました。 画像増えてます(笑) 同時にECU交換とアーシングのレポもUPしました。 レポ関係はまだ大量にため込んでるので、夏休み中に終わらない可能性濃厚・・・。
|
2001/7/29 GT-Rボンネット取り付け | ||||
ついにGT-Rボンネットの取り付けを行いました。 既に行きつけのディーラーに塗装の予約済みです。 8/6の入庫予約ですが、来週は出かける予定になっているので早めに作業しました。 ガンMに白ボンネットなのでかなり笑えるかと思いましたが、意外とそうでもありませんね。 笑えることに変わりはないけど(笑) ![]() 一応シートで丁寧に梱包していたのと、やはり材質がアルミ。 全然問題なく取り付け出来ました。 取り付けレポは、たまってる分共々再来週の夏休み中には何とかしたい所存です。 もう10万キロ目前なので、同時にクラッチの交換もやってしまいます。 整備簿では4万キロぐらいで交換してるようですが。 色々悩みましたが、結局ノーマルで行くことにしました。 現状では強化の必要はないと判断したためです。 強化と資金面の両面からGT-R純正も考えましたが、重さやタッチがどうなるか読めないので先送り。 とりあえず、ブーストアップとかして滑ったらまた考えます。 それまでに、色々なクラッチを踏ませてもらいたいです(笑) 近所のオートバックスに行ったら、パワーインテークの在庫を発見。 1週間前なら速買いでしたね。 しかし、今はブリッツの SUS POWER CORE TYPE LM と比較検討中です。 こちらの方が交換用フィルターが安く、定価は同じ。 しかし、まだ情報が足りなくて決めあぐねてます。 使ってる人、居たらメールください。 メインページのBBSに書いてってもらってもOKです。
|
2001/7/1 ブースト計照明配線、洗車 | ||||
昨日の残作業の照明の配線を行いました。 ぶっ倒れるかと思う程暑い中の作業で、能率も上がらず1時間以上かかりました。 電源はシガーライターの照明から取り、無事にブースト計取り付けを終了しました。 点灯すると、ブースト計だけやたらに明るいです(^^;
久しぶりに洗車を行いました。
|
2001/6/30 ブースト計の取り付け | ||||
先週やり残したブースト計の取り付けを行いました。 まだ照明の配線が残っていますが(^^; タイプM用のバキューム取り出し口(部品番号 27724-R3200)を使ってブースト圧を取り出し、サービスホールではなくバルクヘッドにドリルで穴を開けて配管しました。 バルクヘッドは車内に潜り込んでドリルで開けたのですが、結構大変でした。 また、私が手に入れたのはBLTZのΦ52でちょっと古めのブーストメーターでしたが、こいつの配管が内径4mmのもので、タイプM用のバキューム取り出し口は内径2mmのバキュームホース用。 結局、途中で内径4mm用の継ぎ手を用いて径の異なるホースの接続も行いましたが問題なく動作しているようなので一安心です。 極めつけは、ブースト計の固定金具です。 ステアリングコラムの左隅(斜め上)に取り付けたのですが、固定金具はDIY店で購入した1個35円の雨樋の固定用金具(爆) そいつを現物合わせでメーターにフィットするようにして使用しました。 もはや、ビンボーチューンになりつつある…(^^; 天気が悪かったので洗車は出来ませんでしたが、明日できると良いです。
|
2001/6/24 ターボタイマー取り付け | ||||
今日はターボタイマーを取り付けました。 丸一日がかりで(^^; 取り付けだけなら1時間ほどで出来るのですが、今回はターボタイマーをAT用クラスターパネルを加工して埋め込んでみました。 クラスターの加工とタイマーのフィッティングに手間取り、結局一日仕事になりました。 しかも、タイマーをクラスターのツラにすると車体側に干渉してはまらないことが発覚。 結局、10ミリばかり手前に出して取り付けることで解決しました。 ちょっと出っぱってる以外はイイ感じです(笑) 昨日のサス交換、たまりにたまってる分も含めて、そのうちレポしたいと思います(^^; 作業が遅れたおかげで、ブーストメーター取り付けと洗車は来週に持ち越しになりました(^^;;
|
2001/6/23 ショック、サスペンションの交換 | ||||
ヤフオクで落としてから、長いこと寝かせてあったタナベのサステックダンパー+スーパーHを取り付けました。 作業は結構大変でした(^^; ショックにサスを組み付けるとき、自作のスプリングコンプレッサーもどきを使ったのですが、リアは出来たモノのフロントに使ってるときにシャフトが破断(細すぎが原因)。 結局ディーラーに持ち込んで組み付けてもらいました。 あのインパクトトレンチで締めるスプリングコンプレッサーイイなぁ・・・。 今まで付けてたトキコ製の名称不明の足と比べても乗り心地はあまり変わりませんでした。 悪くなると思ったのでコレは良し(笑)。 他には接地感がよく分かるような感じで、車高もなかなか好みな感じです。 ただ、フロントがもう少し下がってくれるともっと良いと思います。 リアはバッチぐーです。 午後いっぱい使い切って作業しましたが、かなりグロッキーです。 明日はブースト計とターボタイマーの取り付けをするつもりですが、どうなる事やら(^^;
|
2001/5/27 ブースト計とターボタイマーを入手 |
ヤフオクでブースト計とターボタイマーを落としました。 共に型が古いせいだと思いますが、両方で送別3100円(笑) ブースト計がブリッツのφ52、ターボタイマーがFETのTB-207です。 ターボタイマーは、昨日オートバックスで専用ハーネスを買ってきました。 説明書無しだったのでモノを持っていったのですが、丁寧に教えてくれました。 オートバックスの好感度アップです(笑) テストで繋いでみたところ、動作確認はOKでした。 LOW−1分固定、HI−3分固定、オートの3種類ですが、LOWは30秒でも良いなーと思います。 ま、中古品だから仕方ないですね。 ブースト計は、圧の取り出しをどうするか考えましたが、純正取り出しを使う方針にしました。 しかし、タイプMには純正で付いているブースト計がGTS-4にはありません。 代わりにフロントのトルクメータが付いてます。 当然、取り出し口もありません。 FASTで検索して部品は特定できたので、行きつけのディーラーに行って流用出来るか聞いてみました。 予想通り簡単に流用できるとのことでした。 実は前にMLで耳にしたことがあったのですが、一応確認してみたワケです。 で、早速部販に行って注文しました。 しかし、メーカー在庫もなく6/20に入荷するとのこと。 うぁ、3週間以上ある。 ちょっと来月は予定が詰まっているのでちょうど良いかもしれませんけど。 部品が来るまでの間に、クラスターの加工や配管の取り回しを考えておこうと思います。 ってゆーか、アッパーマウントの部品も揃ったサス交換はいつやろう(^^; |
2001/5/13 アーシング実施 | ||||
昨日買いそろえた材料を使ってアーシングを行いました。 その際、参考にさせてもらったのはこちらのHPです。 アーシングについてとても詳しく説明してあります。 私も作業内容はアップ予定ですが、そこまで詳しくは出来ません(笑) 作業内容として、必要なケーブルの長さを測って切り、その両側に端子を取り付けるというのがケーブルの作成作業になります。 私は端子部分を圧着する際にハンダ付けも行いました。 そして今回は以下の6カ所にアーシングを施しました。 1.バッテリーマイナス->パワトラ 2.バッテリーマイナス->インマニ 3.バッテリーマイナス->エンジンヘッド(2カ所) 4.バッテリーマイナス->オルタネータ 5.パワトラ->助手席側車体アース ちなみに、バッテリーマイナス->エキマニもあったのですが、作業後にテスト走行に出たら一発で端子の絶縁カバーが溶け、ハンダ付け部分も溶けだしていたため急遽エンジンヘッドを2カ所にしました。 また、バッテリーマイナス端子のターミナルに使用するボルトも長い物に交換しました。 効果としてはアイドルが作業前に比べて安定し、レスポンスが向上しました。 低速トルクは私の車では若干良くなったかな?と言う感じですがこれは個体差があるためだと思います。 燃費の方は1週間通勤で走ってみれば分かると思います。 しかし、一体レポがいつになるやら(^^;
|
2001/5/12 アッパーマウント、アーシング自作用部品を入手 |
ヤフオクでGT-R純正サスペンション(難有り)を格安ゲット(1000円)したので、純正ですがアッパーマウントが手に入りました。 組んだ状態で送られてきたんですが、スプリングコンプレッサー無しで分解するのは危険です。 1本自分の部屋でそのまま分解しましたが固定ナットを緩めたとたん、サス反発力で部品が飛び散りました(爆) ちなみに、必要なのはアッパーマウントだけなのでショック本体は再びヤフオク行き決定。 ブッシュ類は総交換するため、部販に行って注文してきました。 一部取り寄せになったので、来週の週末には全部揃いそうです。 問題は、スプリングコンプレッサーを持ってないので組むときにどうするか。 そこだけショップに頼むか、スプリングコンプレッサーを買うか…。 誰か持ってません? 今ある案は、スプリングコンプレッサーを安価に自作です(爆) 部販に行った後は、アーシング用の材料を買ってきました。 自動車のオーディオショップで audio-technica の8スケア OFC ケーブルを4m、端子も audio-technica 製の物を24個購入し、総計5千円。 端子の数からは12カ所取れますが、ケーブルが全然足りないことが発覚(爆)<あたりまえ 明日、追加ケーブルを購入して作業に入る予定です。 |
2001/5/9 車検に出しました | ||||
日曜に知り合いがいるディーラーに車検に出して来たのですが、早くも出来上がったというので取りに行ってきました。 今回は車検整備に加えて前後デフオイル交換、トランスファーオイル交換、燃料フィルター交換、カムカバーパッキン交換を行いました。 カムカバー交換は予定してなかったのですが、入庫後に発覚したのでついでにやってもらいました。 と言うか、気づいては居たんだけどタイミングを計っていたと言うべきか(笑) 今回の車検は少しバタバタしました。 普段履いてるタイヤで入庫したのですが、右前が若干出ていて車検が通らないと連絡がありました。 結局、冬用のスタッドレスタイヤを急遽持ち込み、対応する羽目になりました。 前回は通ったので油断していました(^^; 手元に帰ってきた愛車は、これでもかと言うほどピカピカになっていました(笑) 月曜にヤフオクでゲットしたGT-Rグリルが届いたので、GT-R顔化に向けたフロント回りの外装パーツは全て揃いました。 後は塗装して組み付けるだけです。 某なすび、もらえるかな〜(^^;
|
2001/4/28 ライトスイッチのメンテナンス | ||||
先週の日曜日、岡谷のスカイラインミュウジアムに行ってきました。 R34先行開発車両の展示などがあるというので楽しみにしてたんですが、まんま33でした(笑) 先行開発と言うだけに、次期用の基礎データ取りが目的の車両だったようです。 他にもR30のシルエットや、オーテックのRB26DE搭載HNR32等がありました。 展示以外でも、お客さんの車を見て回るだけでも楽しかったです。 今日は、部販に注文していたN1ステーを取りに行ってきました。 注文から1ヶ月以上もたつのに連絡がないので問い合わせたら、既に来てました。 おいおい……(^^; まぁ、とりあえず予備用なのでいいですけどね。 最近また左のヘッドライトが点かなくなったりするので、スイッチボックスのメンテをしました。 そうしたら、ものすごいことが発覚しました。 ![]()
上記の写真のとおり、接点を押しつけている部品が溶けてました(^^; 型式名はなんとV35。 それが示すようにV型6気筒エンジン、4DrセダンのATのみの設定。 しかも、スタイリングはとてもスカイラインとは言えない代物で、伝統の丸テールすらありません。 メーカーにはメーカーなりの考えがあるのでしょうが、私は納得できません。 ハッキリ言いましょう。 アレはスカイラインではありません。 あんなの売れません。 GT-Rは、車名を「GT-R」としたものを発売すると言うことですが、これもせこい考えですね。 R34の新車、R32・R33の中古の相場が跳ね上がることでしょう。 いっそのこと村山工場を閉めたのだからラインナップから外したほうがさっぱりしたと思います。 こう言うことでは日産に未来はないと思います。
|
2001/4/17 タナベサステックダンパー+サスを入手 | ||||
ヤフオクでタナベのサステックダンパーとサスのセットを落札しました。 タナベのHPを見てみたところ、ケース形状をショート化してストロークはあまり変わらないような設計だそうで、車高が20〜35mm程度落ちるようです。 サスも3.9kg程度のバネレートで、理想通りです。 あまり堅い足にしたくないので、とりあえずこれで様子を見てみます。 中古品とは言え、4本分で1万5千円と割と安く手に入りましたし。 今はトキコの型式不明、バネレート不明の足周りで、車高がかなり高いのでどれだけ落ちるか楽しみです。 いざ走らせてみて、踏ん張りが足りなかったり、底付きする場合はサスを堅くするつもりです。 それでもダメなら、元に戻して再度売り飛ばしデスね(笑) 今の足周りは、堅さは良いのですが車高が高すぎです。 ノーマルより高いかもしれない(^^; とりあえず、上手くいったらそれは冬用足周りになるかも(笑) 但し、アッパーマウントを探さないとダメなんですけどね(^^; ピロは個人的に避けたいと思ってる(ダイレクト感よりもボディの痛み防止優先)ので、ノーマルで良いんですけが、誰か余ってないですかね? とりあえず、今付いてるのを使うという手もありますが、スプリングコンプレッサーがない…。 アレ無しに作業するのはちょっと(^^; 来月の26日に車検を迎えるので、いつも預けているディーラーに予約を入れました。 帰ってきたら、アーシングを施す予定です。 サスはその後ですね。 どちらの作業もUPするつもりです。 加筆部分が滞ってるのに、出来るのか?(笑)
|
2001/4/1 洗車、GT-Rのフードロックとステーを入手 | ||||
先週の話になりますが、注文しておいたGT-Rのフードロックとステーが届きました。 あとはボンネットの塗装代です。 とか言いつつ、長いこと保管中のGT-Rボンネットがまともな状態なのだろうかとふと思う今日この頃。 段ボールとプチプチ君で大体の部分をくるみ、さらに厚手のビニールシートでくるんで保管してるのですが、それでも屋外ですからね。 そろそろ1年になります(爆) 開けてみたいのですが、結構厳重にしてあるので、元に戻すのが面倒だし・・・。 開けてビックリ、がないことを祈ります(^^; コレまた先週、解体屋でAT用のクラスターを買ってきました。 知り合い価格、アッセンブリーで500円(笑) ATインジケータははずしてきましたが、フォグを2系統付けるためのスイッチも付いてました。 で、コレを題材に「スイッチのバルブを交換してみる」を加筆・修正しています。 結構説明不足で分からないところがあったので、少しはわかりやすくなると思います。 ECU(ROM)交換記事と一緒にUPすべく現在執筆中です(^^; DIY記事に関しては、項目ごとに圧縮ファイルやPDF形式をDL出来たら便利ですかね? 天気が良かったので水洗い洗車をしました。 本当はしんごさんのHP主催のお好み焼きオフに行きたかったのですが、直前まで予定が立たなかったことと、引きずりまくってる風邪を完治すべく休養日にしたのです。 でも、フロントウインドウの撥水効果が薄れてきたので、ついでに洗ってしまいました。 次回は是非とも参加したいです。 洗車した後、前から気になっていた部分をチェックしました。 ECUのあたりからカタカタというような音がしていたのです。 で、ECUを外してみると原因はECUではなく、その奧のエアコンの空気を送るとおぼしきモーター。 確かに、エアコンをOFFにすると音もやみました。 コレって交換時期なんですかねぇ・・・。 てゆーか、正式にはどういう部品なんだろう?(笑)
|
2001/3/20 洗車しました | ||||
春らしく暖かな日だったので洗車しました。 前回やったのが、2つ前に書いてある2/12なので1ヶ月以上ぶり(^^;; 今日はワックスがけまでやりましたが、ワックスがけをまえにやったのって一体…。 外見は頑張ればキレイになるのですが、最近気になっているのがエンジンルーム。 出来るところは水拭きしたりしてますが、やはりピカピカにはなりません。 なんかいい方法ないものか。 やはり、まずはプロに任せた方が良いのでしょうかね?
|
2001/3/18 夏タイヤに交換 | ||||
昨日、部販に行ってGT-R用のフードロックとステーを注文してきました。 噂ですが、日産が古い車の部品の在庫を減らすと言うのを聞いたので、とりあえずこれだけは押さえておこうと思ったからです。 でも、ボンネットの塗装代がないのでしばらくは保管です。 マジで誰かガンMのボンネットと交換してくれませんかね・・・・。 私が持ってるのは白のモノです。 ついでに、N1ステーも予備にもう1セット注文してきました(笑) 前回は3日ほどで来ましたが、今回は納期未定になってました。 それにしても、昨日対応してくれた部販のおねーさんは、元気のいい人だった。 応対しているうちに、マックにでもいる気分になりました(爆) 今日はスタッドレスから夏タイヤにもどしました。 いい加減雪は降らないでしょうからね(^^; また来年、お世話になります。 来年、まだ使えるかな……<既に4年モノ(爆)
|
2001/2/12 ROMを交換、洗車 | ||||
鬼畜ROMのVer.1とVer.2を購入し、本日早速取り付けました。 詳しい作業は後日にUPする予定です。 鬼畜ROMのVer.1はトルクが大幅増タイプですが、むき出しタイプのエアクリ交換+マフラー交換が必須と言うことなので、マフラーしか変えていない私はしばらくお預けです。 今回取り付けたVer.2の方は、エンジンのフィーリングが変わりレスポンスUPタイプで、完全ノーマルにも対応しています。 取り付けた感想ですが、フィールの良さがすぐに体感できました。 ノーマルだとトルクの谷があると言うか、ターボがかなりドカンと来る感じなのですが、それが少なくなり扱いやすくなったと思います。 レスポンスの方もかなり良くなり、シフトダウンの時に回転を合わせる事がスムーズになったと思います。 ただ、やはりトルクの薄さの感があるので、出来るだけ早くエアクリを交換してVer.1を試してみたいです。 ところで、調達したECUのROM部分のソケット化も鬼畜王さんに面倒見ていただいたのですが、元々付いていたECUを開けてみてびっくり。 なんと、既にソケット化がなされてました(爆) どうやら前オーナーがソケット化して、手放すときにノーマルROMを付けたようです(^^; と言うワケで、せっかく手に入れたECUは予備にすることにしました。 取り付け作業の後、ひさしぶりに洗車をしました。 さすがに2回スキーに行くと大変な事になってましたから(^^; それにしても、冬場の洗車はこたえます。 ワックスがけまでやろうと思ってましたが、結局日が暮れてきたのでメゲました<根性無し まぁ、スキーのキャリアが付いている冬仕様なので外すまでは水洗いで乗り切ろうと思ってます。
|
2001/2/1 ECUと整備書を入手 |
今日から職場が変わり、車で通勤することになりました。 今までは週末にしか乗れませんでしたが、これからはほぼ毎日のる事になります。 メンテもそうですが、事故には気をつけたいですね。 ヤフオクで、後期タイプM純正ECUと、整備書の追補版2を5250円で落札。 これはかなりお得な買い物だったと思います(^^) さっそく、このECUを使ってROMチューンに手を出そうと思ってます。 と言っても市販品ではなく、NarrowのBBSで知った鬼畜王さんの鬼畜ROMを搭載しようと思ってます。 とても評判が良いと言うことなので、結構期待してます(^^) |
2001/1/13 N1ステーを入手 |
なんか、Garageの更新が余りにも寂しいのでこんなページを作ってしまいました(^^;
先週注文したN1ステーを取りに行きました。 しんごさんに教えていただいたとおり、バッチリ片側1050円でゲット!! これでGT-Rグリル付けるときも問題ないです(^^) 問題は、確保してあるGT-Rボンネットの塗装費用の捻出…。 どこかに安くて良い塗装屋さんないだろうか…。 もしくは、私の持ってる白のGT-RボンネットをガンMのGT-Rボンネットと交換してくれる人(^^; 昨年末にタイミングベルト、ウォーターポンプ、パワステホースの一部をそれぞれ交換し、今年の5月には車検も控えてるので大きな出費が出来ないのが痛い(^^; しかし、パーツが少なくなってしまいそうなので、GT-Rグリルも注文しようかという気にはなってきます。 グリルは純正品ではなく、JUNのトミーカイラもどきを付けるつもりなので、余計に生産中止になりそうで すごく怖かったりするんですよねぇ。 それを買うとなると、ついでにGT-R用のフードロックとフードロックステーも欲しくなります。 そこまで揃えると、後は塗装して交換するだけだから、結局塗装前に交換しそう(笑) |