FILE.03 角目ライトの取り付け |
今回はプロジェクターライトを装着していれば必ず感じるライトの暗さを解消するために、角目ライトへの交換を行いました。 HIDの後付けキットも出回り始めましたが、私にはまだまだ手が届きません…。 | |
![]() |
右の写真で、上側が用意した角目ライトです。
ここでGT-R顔化する場合に問題になるのが矢印の部分です。 |
![]() |
今回の作業で最も重要な工具です。 普通のラチェットですが、必ず必要なコマがユニバーサルソケット(矢印)です。 これがないとライトを外すのが非常に面倒だと思います。 もちろん、エンジンルームが空っぽなら話は別です。 エクステンションも長めのものを用意します。 コマは10mmです。 |
![]() |
今回はボンネットがノーマルのままなので、ステーの事はおいといて作業に入ります。
まずウインカーレンズを外します。 |
![]() |
ライトAssyは側面を2本のボルト、背面上と下をそれぞれナットで固定しています。 ウインカーを外すと側面を固定しているボルトが見えるのではずします(反対側も同様)。 |
![]() |
まず、運転席側から取り外しにかかりました。 助手席側より比較的楽なので、こちらが外せないようでは助手席側もツライでしょう。
矢印の部分が上側を固定している部分です。 |
![]() |
矢印部分が下側のナットです。 配線類を束ねているタイラップをほどいてかき分けると、パワステのオイルラインの裏側あたりにあります。 なお、写真のようにバッテリーを固定するステーを外した方が作業しやすいです。 |
![]() |
とても普通の工具が入るような隙間ではないので、早速ラチェット+ユニバーサルソケットの出番です。 水色の矢印部分がユニバーサルの部分で、緑の矢印のように曲げて回します。 ゆるんだ後は、ナットを落とさないように注意してください。 無理矢理手を突っ込めばかろうじてナットを指先でつかめると思います。 |
![]() |
ボルトとナットをゆるめたら、コネクタ類を抜いてライトAssyを外します。 私はバンパーをつけたまま作業しましたが、それだと外すときにバンパーに少し引っかかります。 矢印はナットで固定していたライト側のネジ部分が入るところです。 |
![]() |
ヘッドライトのコネクタを外すときはバルブの部分ではなく写真1のHIとLOWを分岐しているコネクタを外します。 また、純正フォグが付いている場合も2の延長部分のコネクタを外します。 |
![]() |
外したコネクタは写真のようになります。 フォグランプの配線はテープで巻いて短くしてあるので、これをほどいておきます。 写真のフォグランプのコネクタの根本の白いものがそうです。 |