FILE.05 ECUの取り外しとROMの交換 |
手軽に出来るパワーアップの中にECU内部のROM交換があります。 リミッター、燃料の濃さ、点火時期を制御する情報が入っているROMを交換することで実現します。 アフターパーツでは、純正ECUの下取りを含めECU本体の交換がほとんどだと思います。 しかし、ECUのROM取り付け部分をソケット化することにより複数のROMを使用することも可能です。 今回はこのソケット化を施したECUに交換します。 チューニングメーカーから出しているECUへの交換方法も全く同じです。 ちなみに、今回開けてみたら既にソケット化されているECUが付いていて、ROMだけノーマルだったことが判明しました。 車両を中古で買った場合はこういうオチもあるので、まずは調べてみた方が良いかもしれません。 ROMだけならばECU丸ごとよりも安価に入手出来る場合もあります。 | |
![]() |
ECU交換の前にバッテリーのマイナス側ターミナルを外しておきます。 これはECUのリセットを行うためです。 ECUは助手席の左隅のカバーの下にあります。 このカバーを外すため、矢印のボルトを取り外します。 |
![]() |
足下の奧にもう1本ECUユニットの固定と共用になっているボルトがあります。 |
![]() |
カバーの一部がドアサイドのモールの下に潜り込んだ格好になっているので、このモールを取り外します。 一番前のビスを外せば、多少キツイながらもカバーの取り外し自体は可能です。 |
![]() |
カバーを外すとECUが見えます。 ECUは矢印の2本のボルトを外すと車体から取り外すことが出来ます。 |
![]() |
ECUの配線は矢印のボルト1本を外して、カプラ全体を引き抜くと外れます。 結構固いと思います。 |
![]() |
ECUのAssy交換の場合は、逆の手順で新しいECUを取り付けます。 ROMの交換を行う場合は、取り外したECUの四隅のネジを外してECUを開きます。 |
![]() |
矢印のネジを外してサブ基板を動かします。 白丸で囲まれたところがROMです。 |
![]() |
ノーマルECUはROMがハンダ付けされていますが、写真のように一度ROMを取り外してソケットを取り付けると簡単にROMの交換が出来るようになります。 |
![]() |
ROMをソケットに差すと写真のようになります。 斜め差しなどにならないように確実に差し込みます。 |
ROMの交換が終わったら逆の手順で組み付けます。 ROMをソケットに差す時とECUに配線を取り付ける時は確実に差し込まれているか確認します。 ECUの取り付けが完了したら、バッテリーのマイナスターミナルを取り付けて完成です。 今回取り付けたROMは個人で開発したものでしたが、十分満足出来るものでした。
満足度:★★★★☆ |