HNR32's Note 2002 |
2002/12/6 エンジンオイルの交換、サイドブレーキ警告灯の調査 | ||||||
行きつけのディーラーにエンジンオイルの交換に行って来ました。 ついでに、右コーナーでサイドブレーキ警告灯が点く問題の調査もしてもらいました。 ブレーキフルードはLowとUpperの真ん中当たりでも残量センサが反応するらしいので、Upper気味にしておいた方が良い事が分かりました。 フルードを補充することで解決しました。
さらに、最近左リアタイヤがトーイン過ぎるかなと思っていたので、これも計測してもらいました。
|
2002/9/20 ライトスイッチの交換 | ||||
最近またライトスイッチが接触不良気味になってきたので、解体屋でゲットしたスイッチと交換しました。 と言っても、例によってスイッチのオーバーホールしてからですけどね。 ちなみにライトスイッチの接触不良については、整備記録にUPしてあります。
スイッチのみ交換のつもりでしたが、開けてみたらクラスター本体側のスイッチを固定する部分が割れていたので、結局クラスター本体も予備と交換する羽目になりました(^^;
今日は一緒に洗車もしたのですが、やはり白いホイールはあっという間に汚れてしまいます。
|
2002/9/1 ホイールをTE37に交換&インチアップ | ||||
そろそろタイヤの交換時期が迫ってきていたのですが、ちょうどヤフオクでタイヤ付きのホイールの出物が出てきたのでゲットしました。 コレが出物中の出物でした。 Rays TE37 17インチ 7.5J +30 4本同サイズ同オフセット、ミシュランヴィラージュ215/45R17の9部山タイヤ付き。
このTE37、サイズもHNR32にベストマッチで、俺が喉から手が出るほど欲しかったモノなのです!
で、昨日届いて早速今日交換しました。
今回手に入れたのは同サイズ同オフセットなのですが、実はHNR32ではコレって結構重要です。
|
2002/8/9 右フロントドライブシャフトブーツ交換 | ||||
作業が終わったとの連絡があったので、引き取りに行ってきました。 結局、ドライブシャフトブーツの交換で3万ちょっとでした。 が、点検の分と一緒に精算してもらったら、2割引きしてくれました。 結果的に、ほとんど点検費用は無料に近くなりました。
検査の結果アテーサE-TSには問題なかったようで一安心。
|
2002/8/7 セーフティSOLID点検(6ヶ月点検相当)実施 | ||||
昨年の夏休みにクラッチ交換(とボンネット交換)をやったのと、ちょうどオイル交換時期だったので点検に出してきました。 いつも車を預けている日産サティオ湘南のセーフティSOLIDで、たしか6ヶ月点検相当です。 それにプラスして以下の項目のチェックをお願いしました。
1.オイル、オイルフィルターの交換
午前中の10時に持って行き、夕方引き取りの予定で1日預けました。
夕方の6時に引き取りに行くと、なにやら不穏な雰囲気……。 マジかよっ!!
油断してました。
で、ココで悩みました。 ノォォォォォーーーッ(;´Д`)
キャリパーの方は今すぐどうこうと言う状態ではないと言うことなので、泣く泣くブーツだけは交換することにして、再び預けて来ることになりました。
予想外の出費でかなり痛いです。
|
2002/8/5 カーステレオをKENWOOD DPX-8100MJIに交換 | ||||
かれこれ2ヶ月半ぶりの更新です(^^;
今日はヤフオクで落としたカーステレオを取り付けました。
|
2002/5/17 BLIMP純正シートレールの取り付け(記事更新) | ||||
1週間遅れましたが、BLIMP純正シートレールの取り付けを整備記録簿にUPしました。 取り付けて1週間経ちましたが、前のレールより微調整が出来るせいかすごくイイ感じです。
|
2002/5/12 BLIMP純正シートレールの取り付け | ||||
先週、どうやら部品足りないことが分かったBLIMP純正レールですが、タイミング良くヤフオクで部品を手に入れることが出来たので交換作業をしました。 足りなかったのはレールとシートの間に取り付けるアダプターですが、落札したのはミニ(クーパー)用。 知り合いに聞いたところ車種別部品と言い切ってましたが、形状がどう見ても同じだたし落札額も安かったのでゲットしてみたんですが、見事ドンぴしゃ。 でも、シートは汎用品なんだからシート側の穴位置が違うワケないんですよね。 そこさえ合ってれば、もしレール側が合わなくても穴加工しちまえばOKと考えてましたし。 やはり、こう言う流用できるか否かってのは自分の目とカンで勝負です(笑) 結構32用のベースフレーム+レールがオークションとかに出てきますが、そのアダプターの有無は気を付けた方が良いです。 助手席側や他の車種でレールに直付けできるものもあるので結構盲点です。
フィッティングでワッシャー入れたりして微妙な調整してたので作業は2時間ほどかかりました。 で、新しい作業はすぐレポに起こすことにしたので(今更ですが)、レポを書くべくデジカメの画像をいじってましたが、とても間に合わないので他のも含めて順次更新します(^^;;
|
2002/5/4 エンジンオイル交換 | ||||
うぁ、月イチ更新だよ…(^^; 今日はオイル交換に行ってきました。 相変わらずディーラー持ち込みで純正オイル使用です(笑) 高性能オイルも入れてみようとは思うんですけどねぇ…。 せめてエンデュランスとか入れたら変わるんだろうか。 カストロールのRSで、こまめに替えたほうがいいんかな? 今は大体5000kmごとに換えてますが、毎日往復60km走ってるので足りないかも?
GW中のせいか工場はガランとしていたので、リフトに上げられた愛車を見せてもらいました。
帰宅してから洗車を行いました。
洗車後、シートレールをヤフオクで落としたBLIMP純正に交換すべく分解を開始しました。
|
2002/4/6 ホイールアライメント調整 | ||||
足周りを替えてから、やろうやろうと思って先延ばしにしていたアライメント調整を行いました。 測定と調整で18000円(税別)でした。 店の人に「かなり狂ってましたよ」と言われてしまいました(^^; 実際、夏タイヤ<->スタッドレス交換の時に結構内減りしてたし…。 と言うか、乗ってて「狂っとるなー」と思ってましたし。 車を受け取って走らせたらすぐ違いが分かりました。 ちょっと痛い出費でしたが、調整して良かったです。 ホントはアーム類を替えてから取りたかったのですが、予算がありませんでした(^^;
作業レポは少しずつ画像の整理を始めてます。
|
2002/3/3 ECUのROMを交換 | ||||
暇がなくてしばらく車いじってませんでした(^^; 今週末は少し時間が空いたので、ROMをトルク重視タイプにものに交換してみました。 ROM自体は元々今まで付けてたレスポンス重視タイプのものと同時に購入したものです。 トルク重視タイプはむき出しエアクリ推奨のものだったので、春になったらエアクリの交換と同時に試してみようと思ってましたが、純正交換タイプでもイケそうかと思って試してみました。 少し濃い感じではありますが、問題となる程でもなさそうなのでしばらくコレで乗ってみようと思います。
このROMはメーカーやショップ品ではない個人のオリジナル品ですが、評判がよいので使ってます。
とりあえず、ECUの予備は売らなくて良かったと思いました。
|