2008/03/08 Sat

Written by リオル   at 21:42
デジタルの罠

キレイに映る地デジが見られようになって、今や予約録画するときは全部地デジチャンネルなワケですが、今更ながらに問題を再認識したのがコピーワンス

知ってる人は知ってるけど、知らない人は知らないと思うのですが、地デジとかBSデジタルの番組にはコピーワンス信号が入っていて、気軽にダビングできません。
正確に言うと、CPRMに対応したDVD-Rに一度だけ移動出来るのですが、コレが曲者。
コピーではなく移動なので、DVD-Rに焼くとHDDから消えるんですよ。
なんかの拍子に焼きに失敗したらもうオシマイ。

で、ウチの場合は、録ったアニメやドラマを編集してからレートを下げてHDDにダビングし、DVD1枚に入る話数を増やしてからDVD-Rに焼いたりするので、HDDレコーダー内でダビング出来ない時点で致命的。

で、そんなアホ仕様にしてたら普及が進まずに地デジ完全移行に支障が出るとでも思ったのか、6月から新たな方式「ダビング10」に変わるそうです。
主な違いは以下のとおり(らしい)。

・コピーワンス → コピー0回、移動1回可能、アナログ出力でもコピー不可
・ダビング10 → コピー9回、移動1回可能、アナログ出力の場合は制限なし

アナログ出力ってのは、レコーダー背面の映像、音声端子からの出力という意味で、今までのアナログ機器2つ繋げてやってた一般的なダビング方式はセーフになるということです。
うちの場合は、地デジ機RD-S301で撮ったのをアナログでRD-XS30の外部入力端子に繋いでレートを下げてダビングし、RD-XS30で最終的に焼く流れで回避できそう。
とはいうものの、編集の手間が増えてかなり面倒だし、XS30壊れたら終わりじゃん。
アナログ変換ならレコーダー内で無制限にダビングできるようにしてくれよ。
あと、カウント入ってもいいからレコーダー内でのダビングはちゃんとできるんだろうな、コレ…。

2008/03/08 Sat

Written by リオル   at 18:47
リトルバスターズ!終了

いやー、仕事がマジ忙しくて、毎日帰宅が23時過ぎです。
しくしくしく…。

そんな中、先日やっとこさ「リトルバスターズ!」を全攻略完了。
感想としては、

俺が悪かった m(_ _)m

全然燃え尽きてなかったよ、Key。
やられた。
男キャラに泣かされるとはおもわなんだ。
マジ恭介かっこいい。

とは言え、最終的に現実で結ばれるのは鈴だけなんだな、あれは。
他のヒロインが不憫な気はしますな。

さぁ、次はToHeart2 AnotherDaysだと思ってたら、ヒロインを追加して「リトルバスターズ!エクスタシー」が出るんだそうです。
なんじゃそりゃー!
と言うワケで、売っぱらいました。←買うんかい!

それにしても、どうやってシナリオをねじ込むんだろうか?
変なふうにイジってなきゃいいけど。
1/1