2025/02/17 Mon

Written by リオル   at 20:51
Windows11 24H2のサポートCPUの噂の真相

例の噂は「Windows11 24H2のプリインストールPC(OEM向け)には11世代以降のCPUが必要」ということでした。
スクショで見たドキュメント探したけど見つからなくて、MicrosoftのサイトでOEM用向けの判定リストの一覧?みたいなのは見つけたんだけど、24H2が入ってなくて検証できなかったんだよね。

つか、今更10世代CPUを搭載した新PCなんか出るはずないのに、紛らわしい表現でリリース出すなよ。
要するに「Microsoftならやりかねないよね」とユーザから思われてて、信用なんかこれっぽっちも無いってことだ。

まぁ、実際に8世代CPUのマシンに24H2が普通に適用されたし、追加情報がでるんじゃないかとは思ってた。
敢えてアップグレードされないように気を付けてたんだけど、油断したとはいえタイミング的に24H2にアップデートされたのは面白かった。

ちなみに、無事にアップグレードできて「今のところ」問題は起きてません。

2025/02/16 Sun

Written by リオル   at 20:50
第8世代CPUだが?

Windows11未対応PCをWindows10から無理やりアップグレードする裏コマンド「setup /product server」が25H2で塞がれる可能性が高まったらしいので、24H2のISOを確保しつつ、未対応パーツ構成のサブ機とか実験機とかをとりあえずアップグレードして一息ついたところに、Windows11 24H2で第8〜10世代CPUがサポートから外れたという情報が出たらしい。

そもそも、システム要件のプロセッサに「1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)」と規定してるのに、実際にはintel/AMDともに対応CPUの型番が指定されてるってのがマジでふざけてると思ってた。

しかも、アップグレードは不可だけどTPM2.0に対応しててセキュアブートが有効になってればサポート外CPUでも新規なら文句言われずにインストールできる。
去年末にCPU制限が緩和されたって噂が出てたけど、実はずっとそうだった。
実際、サブ機はCPUが第4世代のi5-4590でマザーはASUSのB85M-Eだけど、ネットで20ピンのTPM2.0モジュールを興味本位で購入して取り付けたら、素のWindows11 23H2が普通に新規インストールできた。
※Microsoftアカウントだけはウザいのでコマンドプロンプト出してスキップした

第4世代はさすがに無理やり感あるけど、第6、7世代CPU搭載のメーカー製PC、特にノートとかはセキュリティ対応でBIOSアップデートが出てて、ついでにTPM2.0に対応してる場合が結構あるみたいなので、新規インストールなら出来るケースは多いと思う。

で、バグだらけで怖くて24H2にアップグレードするのを控えてた第8世代で頑張ってるメイン機、今日になってこうなった。

W1124H2

サ ポ ー ト 外 に な っ た ん じ ゃ な い の か ?

Windows11未対応PC、何台か24H2にアップグレードして大丈夫だったから、再起動しても大丈夫だよね?
つか、既にリリース済みのバージョンなのに今更サポート外にするって、あまりにも酷くないか?

2024/06/08 Sat

Written by リオル   at 19:18
LINEMOベスト?プラン

LINEMOのプランが7月の末からリニューアル。
現状のミニプランとスマホプランが無くなって、ベストプランとベストプランVになるとのこと。

LINEMOベストプランは3GBまでが990円でミニプランと同じだけど、3GBを超えると10GBまで2090円に問答無用移行ってのが楽天モバイルと一緒で悪質。
(意見には個人差があります)
3GBだとちょっと足らんと思ったときに1GBごとにおかわりできる現行プランの使い勝手がいいな、と思ってたのでかなり残念。
せめて自動移行しないで3GBで止められる設定を残してほしかった。
3GBで止めた場合、超過後は128k固定でもイイよ。
サブ回線のpovoの1GB/390円で乗り切るのでw

まぁ、自分も含めてだいたい3GB/月くらいでたまに超過する、みたいな使い方ならば実質的な影響はあまりなくて、10GBまで2090円ってのは回線品質が保たれているならばいい塩梅かもしれない。

実は先月末にDSDVの通信用回線をIIJmioのdocomo回線からLINEMOのミニプランに変更したところで、(数字上の)通信速度がかなり速くなって驚いてたとこでした。
ミニプランが無くなる前でよかった。

2024/05/25 Sat

Written by リオル   at 19:15
無記名PASMOを新規発行する裏技?

去年の夏ごろから購入不可となっている、無記名PASMOと記名PASMO。

諸事情で新規の記名PASMOを作りたかったのですが、各鉄道会社とも相変わらず販売停止のまま、見通しのアナウンスすら無い状況。

どうしたもんかと思ってたら、鉄道会社で1日乗車券が設定されている場合は新規のPASMOで購入出来るという情報を発見!
PASMO定期とか小児用PASMOは新規購入できるのは知ってましたが、1日乗車券は盲点だった。
1日乗車券は無記名のまま定期の領域に情報を書き込んでいるらしく、期限切れになった後は普通の無記名PASMOになるとのこと。

ということで、横浜市営地下鉄の券売機で普通に購入出来ました。
但し、当然デポジット500円の他に1日乗車券の料金760円が必要になります。
他には東京メトロとかゆりかもめとか京急とかでもあって、ざっと調べた感じでは東京メトロ24時間券(IC)が600円で一番安いかも。

で、1日乗車券なので購入時は版面にどーんと1日乗車券である旨と有効日が印字されているのですが、これは期限切れになってから駅窓口や定期券窓口に持っていけば無料で消してもらうことができます。
持ち込み先は購入した鉄道会社でなくても大丈夫みたいで、小田急の窓口で消してもらえました。
その後記名PASMOに変更したのですが、券売機では記名PASMOへの変更が出来ない設定になっていたので、駅員さんに設定を変更してもらって無事に版面がきれいな状態の記名PASMOをゲットできました。

ちなみに、1日乗車券は一度も使わなかったので実質新規発行手数料として760円払ったことになります。
記名→無記名の変更か、せめて名義変更だけでもできるようにして欲しいわ。
インバウンドの海外旅行者が買ってそのまま返却しなかった場合のデポジット金でも狙ってんのかと邪推してしまうな…。

2024/01/21 Sun

Written by リオル   at 19:14
Docomo版のiPhone 5sはまだ舞える

対応OSがiOS12.5までとなり、iOSの更新から取り残されて久しいiPhone 5s。
去年セキュリティパッチの12.5.7がリリースされてちょっと驚きました。

キャリアのiPhone5sはSIMロックの解除が出来ず他キャリアでの運用が出来ないため、MVNOでの運用も対応するキャリアの回線を使用する必要があります。

しかし、au回線はiPhone5sを含むau VoLTE未対応端末が既に使用不可(回線を掴まない)で、softbank回線は元々iPhone専用SIMじゃないと利用不可なので、現状のsoftbank回線のMVNOでは使用できません。
(過去にLINEモバイルで提供されていたiPhone専用SIMの契約をまだ持ってれば、ワンチャン使えるのかも?)

ところが、Docomo回線だけはVoLTE対応もSIMの縛りも無く4GLTE回線のMVNOで使えるので、かつて子供がポケモンGOに使っていて放置してたDocomo版 iPhone5sにIIJmioのdocomo回線(ギガプラン)のSIMを入れてみました。

ちゃんと通信できました!(対応機種に入ってるので当たり前)

WiFi接続で以下のURLにアクセスし「古い端末、またはアプリをご利用にならない方 」→「iOS 7以降、iPadOS 13以降の端末(Cellular Payload版)」でAPNを端末にダウンロード/インストールすることで4G-LTE回線を掴みます。

https://www.iijmio.jp/hdd/devices/config.html

iPhone5sは筐体が小さいし、LTEのDocomo回線のMVNOは沢山あるので日本通信あたりの安いSIMを使えば車やバイクの盗難対策とか子供の位置情報の追跡とかの用途には使えそう。
iPhoneを探すでも良いけど、googleマップ(iOS12に対応する旧版)を入れて位置情報を共有しとけばリアルタイムで動きが追えるはず。
まぁ、年数的にバッテリー交換必須の個体ばかりだと思いますが、自分で交換できれば1000円くらいでバッテリーは購入できます。
ただ、交換したバッテリーの処分が面倒と言えば面倒…。

中古の高年式SIMフリーAndroid端末でいいんじゃね?って正論は認めないw
(単に面白そうだから試してみたかっただけ)

2024/01/21 Sun

Written by リオル   at 18:21
マイクロソフトマウスの保証申請

マイクロソフトの安もの有線マウスの形状が気に入っていて長らく愛用してますが、新品に交換後1か月もせずにホイールの動きが異常になりました。
ブラウザでホイールでスクロールしてるときに進まなかったり戻ったりする定番のやつ。
安ものなのでマウスごと買い替えるとこですが、以前ロジクールの無線マウス(1000円くらいのやつw)が1年くらいで壊れたときの対応がめちゃ早くて申し訳ないくらいだったので、マイクロソフトだとどうなのか試してみました(迷惑)

ロジクールのときと同等くらいスムーズに対応してもらえました。
申請画面にたどり着ければね!

申請画面手順をググって探すとマイクロソフトアカウントのデバイス画面から対象デバイスの保証請求を作成するとか書いてありましたが、そもそもマウスがデバイスに出てこない。
何度もマイクロソフトアカウントを行ったり来たりした結果、最終的に以下のURLから保証請求できました。

https://account.microsoft.com/devices/forms/pc-accessory

請求さえできれば実物の製造番号の写真を送るなど何度かのメールのやり取りを経て交換品が送られてきます。
今回は有線マウスの交換品がそもそも無く、bluetoothの無線マウスになりました。
なお、交換品の送付先としてマイクロソフトアカウントに届け先住所の登録が必要で、送られてくるのは整備再生品のようです。

それにしても、補償請求のURLって今ググってみても見つからないんだけど、我ながらよく見つけたな。
ということで、自分で忘れないように備忘録として記載。

2022/10/02 Sun

Written by リオル   at 17:29
Firefoxでm4aをダウンロードすると拡張子がmp4になる

loveちゃんの初オリ曲「embrace」が9/29にリリースされたので、即ひかりTVミュージックで楽曲購入してダウンロードしたら、何故かmp4ファイルでした。

え?らぶちゃ何故にMP4?と思いましたが、ひかりTVショッピング系には過去に何度もやらかし喰らってるので、サイト側の問題かと思って過去に購入した楽曲を再ダウンロードしたら、やっぱりmp4でした。
おかしい、以前ダウンロードしたときはm4aだったはず。
で、試しにChromeでダウンロードしたらちゃんとm4aで落ちてきました。
バイナリコンペアしたら同じファイルだったので、Firefoxでダウンロードすると拡張子をmp4にしているっぽい。

ということで、Bugzilla検索したらやっぱりFirefoxのバグでした。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1789321

何、このクソバグ…。

2022/09/19 Mon

Written by リオル   at 18:08
povoを複数回線契約すると事務手数料はどうなる?

子供用に使っていた楽天モバイルをpovoにMNPしたのですが、既にサブ回線として1回線契約しているので2回線目の契約になります。
で、事務手数料のQ&Aには

「契約事務手数料は発生しません。ただし、同一名義で複数回線のお申し込みについては所定の手数料をいただく場合があります。」

と記載されており、「いただく場合」ってどんな場合だよ?と思ったのですが、とりあえず契約してみました。
既に本人確認も完了して契約書類(PDF)もメールで来たし、何ならSIMも到着して回線切り替えまで終わってますが、今の時点で手数料についての通知はありません。
初回の支払い通知が来るまでは分からないけど、目に余る複数回線契約じゃなければ事務手数料は無料で行けるのかもしれません。
回線契約はpovo2.0アプリからしかできないし、身分証の写真撮るのとか、本人確認用の自撮り撮影が地味にめんどくさい(というか、アプリがシビアでエラーが出やすい)ので、これで事務手数料取られるとイラっとするかも。
※そして、1回線目のときも今回も手続き中にアプリが1回落ちた

それにしても、povoのフットワーク軽すぎた。
土曜の昼にアプリから申し込みしたのですが、夕方には本人確認完了のメールが来て、日曜の昼過ぎにはSIMが届きました。

楽天モバイルユーザを刈り取る気満々です

で、子供の回線はソフトバンクで新規契約したので、MNPした回線は2つ目のサブ回線として使う予定。
auの通信障害が起きてから、にわかに「サブ回線」とか「デュアルSIM運用」とかのワードが飛び交ってますが、こちとらもう5年ほどデュアルSIM運用の民ですが?(謎マウント)

ちなみに、1回線目の契約と比較して違った箇所は以下の通り。

・MNP契約。1回線目は新規だった
・支払登録したクレカは別のカード。別に同じクレカでも大丈夫なはず

もちろんpovoは1アカウント1回線の契約なので、契約アカウント(メールアドレス)は別です。
もしかすると、本人確認が早かったのは2回線目だからかもしれません。

あと、紹介者は3GB/1か月が10回(10人)、紹介された人は24時間無制限が1回(多分1コードに対する人数制限なし)貰えるという「お友達紹介キャンペーン」ってのがあって、紹介者の特定コードを申し込み時に入力すると適用されます。
これは、誰が使っても紹介者に使った人の情報が通知されるとかではないので、povo使ってる知り合いがいない場合はツイッターやネットの紹介コード掲示板に記載されているのを入力しとけば、契約したい人は24時間使い放題が1回貰えて、紹介コード使われた人は「誰だか知らないけどありがとう!」となるwinwinなシステムです。
気を付ける点として、即座に適用されるので任意のタイミングでは適用できません。
新規契約する側は回線開通とともに自動で起用され、紹介した側はコードを使った人の契約完了した時点で残通信量に追加されるようなので、10人連続でコード適用されると一気に30GBになりますが、期限は1か月なので使いきれないかも。
当然、自分自身を紹介することは出来ません。

ちなみに、私の紹介コードは「L17IBPEB」です。
※2文字目は数字の「1」、4文字目はアルファベットの「I」です

まぁ、こんな場末の記事見てコード入れてくれる奇特な人はいないよねw

2022/09/19 Mon

Written by リオル   at 17:38
さようなら、楽天モバイル

ほとんどモバイル通信は使ってない子供用スマホの回線として使っていた楽天モバイル回線をpovoにMNPしました。
8月で1GBまで無料プランが廃止され、今月から3GBまで980円が最低プランに変更となりましたが、9、10月は移行期間で利用料金を楽天ポイントで還元との施策。
転出した人は大体書いてると思うけど、解約理由に

「ぶっちゃけ無料で使われても困る」発言が不快だったから

と書いておきました。
確かに、1GB以下無料にあやかっていた民ではありますが、そうしたのはアンタであって、そんなこと言われる筋合い無いんだけど?
元々「使い放題月額2980円、ただし契約後1年間は無料です!」というワンプランが売りだったよね?だったら、そのままで良かったじゃん。
せめて屋内で全然繋がらないとか、楽天LinkがWifiじゃないとほとんど役に立たないとか、品質改善してから吠えろよ。
誰かが書いてましたが、次は「ぶっちゃけ使い放題されても困る」って言いそう。
「無料の範囲内で使っていただいた方には申し訳ないが、1GB/500円にします」とかだったら、維持したかもしれないけどね。

で、子供の回線はEDIONでソフトバンクのiPhoneSE3が一括1円だったので、新規回線契約しました。
22歳未満のスマホデビュープランが適用できたので、5分カケホーダイ、3GB+2GB増量の5GBを990円/月で1年間運用します。
無料じゃなくても、サービスに見合った分はもちろん払いますよ、ってこと。

ちなみに、EDIONに電話して、ソフトバンクで新規契約したいんだけど、ぶっちゃけ端末一括1円とかある?って聞いたら、「店頭だけで行っている割引もありますので、今詳しくお答えすることは出来ませんが…」って、親切なんだか正直なんだかわからない返答を頂きました。
電話してそんな感じの説明してくれたら、店頭に行ってみるのはありかも。

2022/08/11 Thu

Written by リオル   at 15:45
povo 2.0の請求書に戸惑った話

楽天Un-Limitの1GB無料プラン廃止騒動が勃発する前の3月頃、それまでサブ回線として使っていたDMMモバイルの1GBプランを解約してpovo 2.0を契約しました。

基本契約0円で、24時間使放題とか1GB/1週間とか、必要な分のデータトッピングで運用ってのはサブ回線にピッタリだし、結局DAZN for Docomoも7月から980円から1750円に値上げになるということだったのでDAZN使い放題パックへの移行も考えて検証してみようかと思ってました。(まだやってない)

但し、90日間有料トッピング購入が無いと解約になるとのことなので、契約時にもらった特典トッピングでしのぎつつ、一度も有料トッピング購入しないでどれくらい放置すると警告メールが来るのか実験をしてたのですが、7月請求分(6月利用分)になっても来なかったので最低4ヶ月に1回くらい購入すれば大丈夫そうです。

で、7月に「データ追加1GB(30日間)トッピング 490円」というお手頃トッピングが期間限定で出たので初めてトッピング購入し、8月請求分(7月使用分)が来たのですが、何故か-490円されて請求が0円となってました。

auの電話繋がらない騒動のわび石は-200円で計算が合わないのでチャットサポートで聞いてみたら、通信トッピングは「即時決済」なので請求書上は購入金額と同額でマイナス請求して相殺になるんだそうです。

つまり、毎月届く請求金額は通話料、SMS利用料、通話トッピング、サポートトッピング分が対象で、データトッピング分は購入毎に決済だから、同月内に通話とデータトッピング購入すると最低2回の引き落とし(カード決済)があるみたい。

なるほどね、「購入後、即時で決済されます。サービス利用中の途中解約や日割返金はできません。 」ってのはそういう意味だったのか。
請求書の見方サイトでは「前月1日から月末までに、都度購入としてご購入・お支払済のトッピング履歴が表示されます」としか書かれてないので、分かりにくい…。

あと、AndroidでAPNを手動設定する場合、テザリングする為には「APNタイプ」に「,dun」を追加する必要があるってのは落とし穴かも。
iPhoneはプロファイルに反映されているみたいで特に問題なかったけど、Androidでこれ忘れると、テザリングのWiFiは拾えるけど通信できない状況に陥ります。
1/3 >>