2025/02/17 Mon

Written by リオル   at 20:51
Windows11 24H2のサポートCPUの噂の真相

例の噂は「Windows11 24H2のプリインストールPC(OEM向け)には11世代以降のCPUが必要」ということでした。
スクショで見たドキュメント探したけど見つからなくて、MicrosoftのサイトでOEM用向けの判定リストの一覧?みたいなのは見つけたんだけど、24H2が入ってなくて検証できなかったんだよね。

つか、今更10世代CPUを搭載した新PCなんか出るはずないのに、紛らわしい表現でリリース出すなよ。
要するに「Microsoftならやりかねないよね」とユーザから思われてて、信用なんかこれっぽっちも無いってことだ。

まぁ、実際に8世代CPUのマシンに24H2が普通に適用されたし、追加情報がでるんじゃないかとは思ってた。
敢えてアップグレードされないように気を付けてたんだけど、油断したとはいえタイミング的に24H2にアップデートされたのは面白かった。

ちなみに、無事にアップグレードできて「今のところ」問題は起きてません。

2025/02/16 Sun

Written by リオル   at 20:50
第8世代CPUだが?

Windows11未対応PCをWindows10から無理やりアップグレードする裏コマンド「setup /product server」が25H2で塞がれる可能性が高まったらしいので、24H2のISOを確保しつつ、未対応パーツ構成のサブ機とか実験機とかをとりあえずアップグレードして一息ついたところに、Windows11 24H2で第8〜10世代CPUがサポートから外れたという情報が出たらしい。

そもそも、システム要件のプロセッサに「1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)」と規定してるのに、実際にはintel/AMDともに対応CPUの型番が指定されてるってのがマジでふざけてると思ってた。

しかも、アップグレードは不可だけどTPM2.0に対応しててセキュアブートが有効になってればサポート外CPUでも新規なら文句言われずにインストールできる。
去年末にCPU制限が緩和されたって噂が出てたけど、実はずっとそうだった。
実際、サブ機はCPUが第4世代のi5-4590でマザーはASUSのB85M-Eだけど、ネットで20ピンのTPM2.0モジュールを興味本位で購入して取り付けたら、素のWindows11 23H2が普通に新規インストールできた。
※Microsoftアカウントだけはウザいのでコマンドプロンプト出してスキップした

第4世代はさすがに無理やり感あるけど、第6、7世代CPU搭載のメーカー製PC、特にノートとかはセキュリティ対応でBIOSアップデートが出てて、ついでにTPM2.0に対応してる場合が結構あるみたいなので、新規インストールなら出来るケースは多いと思う。

で、バグだらけで怖くて24H2にアップグレードするのを控えてた第8世代で頑張ってるメイン機、今日になってこうなった。

W1124H2

サ ポ ー ト 外 に な っ た ん じ ゃ な い の か ?

Windows11未対応PC、何台か24H2にアップグレードして大丈夫だったから、再起動しても大丈夫だよね?
つか、既にリリース済みのバージョンなのに今更サポート外にするって、あまりにも酷くないか?
1/1