笹子トンネル崩落事故
昨日の朝、Yahoo!ニュースで一報を読んで背筋が寒くなりました。
笹子トンネルは、結婚する前は嫁さんに会いに行くのに月に一度くらいのペースで通っていたし、結婚して小田原に引っ越してからも高速1000円上限の期間中は嫁さんの実家に行くのに通っていたので、とても人ごととは思えません。
それにしても、報道されているとおり開通してから今に至るまで天井に取り付けたボルトを目視確認だけでヨシとしていたなら、その神経を疑います。
あの構造で接続箇所の点検が目視で十分なワケ無いだろ?
新東名なんて作る金があるなら、老朽化した設備の保守をキチンと行うべきだった。
設備の保守管理がどうなっているのか、明確にされるべきです。
実際に現場でパトロールしてる人達は傍目にも大変そうなので、会社自体の体質の問題だと思います。
ある意味、過去に役人の天下り天国だった旧道路公団の負の遺産なのかもしれません。
事故にあった方々には申し訳ないとは思いますが、正直この時期にあそこが通れ無くなるとかなりツライですね。
嫁さんの実家に帰るときはいつも河口湖から御坂峠を越えているので直接関係ないけど、迂回路になるだろうから年末激混みなんだろうな。
それを見据えて、無理しないように移動時間を見積もろうと思います。
笹子トンネルは、結婚する前は嫁さんに会いに行くのに月に一度くらいのペースで通っていたし、結婚して小田原に引っ越してからも高速1000円上限の期間中は嫁さんの実家に行くのに通っていたので、とても人ごととは思えません。
それにしても、報道されているとおり開通してから今に至るまで天井に取り付けたボルトを目視確認だけでヨシとしていたなら、その神経を疑います。
あの構造で接続箇所の点検が目視で十分なワケ無いだろ?
新東名なんて作る金があるなら、老朽化した設備の保守をキチンと行うべきだった。
設備の保守管理がどうなっているのか、明確にされるべきです。
実際に現場でパトロールしてる人達は傍目にも大変そうなので、会社自体の体質の問題だと思います。
ある意味、過去に役人の天下り天国だった旧道路公団の負の遺産なのかもしれません。
事故にあった方々には申し訳ないとは思いますが、正直この時期にあそこが通れ無くなるとかなりツライですね。
嫁さんの実家に帰るときはいつも河口湖から御坂峠を越えているので直接関係ないけど、迂回路になるだろうから年末激混みなんだろうな。
それを見据えて、無理しないように移動時間を見積もろうと思います。