2011/01/15 Sat

Written by リオル   at 23:59
YahooBBモデムの交換

ウチはネット環境はYahoo!BBの8Mなのですが、結構前から電話中にネット接続すると雑音が入る現象が起きていました。
以前サポートに連絡して回線の調整を行って貰ったのですが、結局改善しなかったので、再度サポートにモデム交換を要求しました。
それが今日届いたので交換したところ、接続速度が向上しました。
雑音の方も、何とか改善されたような感じです。

新しいモデムは「Yahoo BBトリオモデム3-G plus」と言うモノなのですが、今まではLANポートが1つしかなかったのに対して4ポートハブ内蔵タイプでした。
今回、交換によって回線速度が向上しましたが、モデムの機器タイプ起因で回線速度が変わるなら定期的にモデムの変更してくれと思いました。
最新版に交換して貰っても、モデムのレンタル料金は同じなんだもんな…。

2008/12/21 Sun

Written by リオル   at 21:37
プリンター買い換え

そういえば、先週プリンターを買い換えました。
季節柄年賀状の印刷をしようと試し刷りしたところ、シアンだけ余計な線が…。
何度かヘッドクリーニングしたりしたのですが、改善せず。
既に購入後5年近く経ってるので、寿命と割り切りました。
交換用の新品インク買ってきたのに…。_| ̄|○

EPSONのPM-870Cと言う機種だったのでまたEPSONにしようと思ったのですが、最終的にCanonのiP4600にしました。
今までずっとEPSONしか買ったこと無かったのですが、今回初めてCanonにしました。
EPSON側の対抗機はEP-301で基本スペックはあまり変わらないのですが、iP4600は5色インクであることと、両面印字が可能と言う点を重視しました。

感想としては、最近のプリンタは早くてキレイ!
DVD/CDレーベル印刷もフロントローディング手差しトレイで快適です。
ただ、起動後最初の印刷までにやたら時間がかかるのと、音は思ったほど静かじゃなかったくらいかな。

ちなみに、ヤマダ電機の広告に載ってた価格よりAmazonの方が全然安いので、お急ぎ便オプションで購入です。



5年間頑張ったPM-870C君はまだ完全に壊れたワケじゃないので、今日ハードオフで買い取って貰いました。
買い取り額50円也(^^;
誰かの部品取りとしてでも役に立って貰えるといいなぁ。

2007/08/05 Sun

Written by リオル   at 23:09
夏休み最終日

昨日アキバで調達してきた物資を使って、昨晩からとある実験と、サブマシンの組み替えをしてました。

実験に関しては調査にずいぶん時間かけましたが、当初の目的は達成できないことを確認し、なんとか妥協案の落とし込みまで出来たのでヨシとします。
組み替えに関しては、主に動画エンコードに使用しているサブマシンをP3系からP4系(但し478系)にグレードアップ。
Pentium3 1.13GHzからCelelron 2.0GHzマシンになりました。
CPU速度だけ見るなら我が家の最速機です。(メイン機はP4の1.8GHz)
話題のCore2とかと比較して、我が家のマシン環境がかなり遅れている事がよく分かります。
まぁ、ネットとメール中心だから十分なんだけど。

もっぱらの関心ごとは、サブマシンのOSを2000にするかXPにするか。
今までは2000でやってたからとりあえず2000入れたけど、組み直しを機にXPにした方がいいかなぁとも思うのでもう少し考えてみる予定です。

2007/01/27 Sat

Written by リオル   at 22:21
Vistaなんかイラネ

Vista発売目前の昨今、ウワサ通りMicrosoftがWindows XP Home Edtionのサポート延長を発表。

 Windows XP Home Edition のサポート期間の延長

世間ではVista、ビスタと騒いでるようですが、乗せられてホントにVistaなんか入れた日にゃ大変な目に遭うよ?と言うのが俺の予想。
今でこそ安定してるXPだって出たときは大混乱だったし、SP2が出て大混乱再びだったし。

ちなみに、VistaのBeta2を実験機(P3-1.13GHz、512MB)に入れてみたことありますが、あまりの重さに10分で消しました
Core-DuoのCPUにメモリ3G位積めばそれなりに動くんだろうけど…。
現状ホームユースでXP Home使ってて不満がなければマシンスペック的に必要十分だと思われるので、入れ替えるメリットなんか無いと思うね。
まぁ、Microsoftの為のベータテスター気分ならアリかな、って感じ。
XPのサポートが切れる2014年まで引っぱって、安定した頃入れるのが吉でしょ、やっぱ。

2007/01/21 Sun

Written by リオル   at 22:30
焦るとロクな事がない

新PCケースのイヤホンジャックですが、今まで使ってたケースのジャック基板・配線とちゃんと比較してみたら、やっぱりイヤホンを繋いだ際にスピーカー側の音声が切れるための線が基板まで来てませんでした。
マザーボード側のコネクタ部分でジャンプさせてやんの…。
基板側にはちゃんと端子があったので、予備部品箱から漁ってきたCD-ROMドライブのアナログ音声出力ケーブルを加工して基板までの配線を追加したら、希望通りの動作になりました!(^^)v

購入したのはバリューウェーブの508P-BKと言うケースですが、このケースでフロントパネルにイヤホン繋いだ際にスピーカーの音声を出ないように改造するには、フロントパネル基板の1番ピン、2番ピンと、マザーボードのフロントオーディオ接続部分の6番ピン、10番ピンをそれぞれ繋げてやればOKです。
ちなみに、フロントパネル基板の1番ピンがR音声リターン、2番ピンがL音声リターンです。
いないと思うけど、もしトライする人が居たら自己責任で。

ちょっとした工作出来る人なら作業に1時間かからないと思いますが、俺は配線にミスって泥沼にハマリ、2時間かかりました。
結局、配線自体は自分で基板解析した結果通りだったのですが、実際の作業でミス連発。
昨日もケースの入れ替えで作業したので、嫁さんの「またパソコンいじるのかよ!」と言う無言の圧力(半分妄想)に加え、アル王子が昼寝をはじめたので「早く終わらせないと!」と言う強迫観念に屈しました。
焦るとロクな事にならないことを改めて実感。

「普段働いてんだから休みの日ぐらい好きなことやっていいんじゃないの?」と思った独身の人は、きっと結婚して子供でも出来ればわかると思います。
俺もそうだったし。
とは言え、あまり押さえつけてると性格的にリバウンドがでかくなりそうなのでタイミングを計りつつ趣味に勤しむワケです。

作業中にビデオカードも無事に届いたので、ついでに交換しときました。
まだ3Dベンチ回してないのでどれだけ変わったかは不明(^^;

2007/01/20 Sat

Written by リオル   at 23:50
思わぬ落とし穴が

ビデオカードが届くのを待って組み直そうと思ってましたが、連絡待ちなのでケースと電源の交換作業を実施。
メインPCのケースは初めて自作機を組んだときに買ったヤツを使い続けてきましたが、新しいケースはデザインも今っぽくなってちょっとイイ感じ。
中身はほとんど変わんないけど(^^;
逆に言うとスペックそのままで見た目だけ変えられるのも自作機ならでは。

一度全バラして組み直すので思ったより時間かかりましたが、無事に作業は完了して動作も問題無し。
と思ったら、思わぬ落とし穴がありました。

その1:電源ランプの青色LEDがまぶしいよ!
めちゃくちゃまぶしいのでとりあえず付箋貼ってガード(笑)
スモークでも塗るか、抵抗入れて光度おとすかなぁ…。

その2:イヤホンジャックにイヤホン差しても、スピーカーから音が出るよ!
前のケースはイヤホン付けるとスピーカーからは聞こえなかったんですよ。
でも、そうじゃないケースもあるので配線のチェックしてあったんですが、よく調べたら基板側まで繋がってない線がありました…。_| ̄|○
余り期待できないけど、メーカーに仕様かどうかの確認と基板側のピン配列の資料くれ!ってメールしておきました。
こっちも電子工作が必要そう。
さっきビデオカードが明日到着と連絡あったので、開けるついでに確認してみようと思ってます。

2007/01/18 Thu

Written by リオル   at 00:35
いつのまにやら

マザーを交換してからヤフオクで電源を物色してたのですが、良さそうなケース(開封未使用)を見つけてしまったので先日ゲット。
さらに、350Wのこれまた新品未使用の電源が出てきたのでゲット。

で、GeForce Ti4200(しかもVRAM 64M版)のビデオカードをそろそろ卒業したいなぁと思ってたらGeForce FX 5900XTのカードが出てきて、軽い気持ちで入札したら落としちゃいました(^^;

いつのまにやらPCの構成自体が変わりつつあります。
でも、CPUはP4-1.8A、メモリは512Mなので中心部分が貧弱だったりして…。

つか、FX5900XTって電気食うみたいだけど、電源350Wで大丈夫かなー。
せっかく新品未使用の電源を手に入れたのに、容量不足でまた買い替えなんてことになったら泣ける。

2007/01/04 Thu

Written by リオル   at 23:55
PC復活!

年明け前にヤフオクでマザーボード(中古)を調達しておいたので、メインPCを復活すべくマザーボードと電源の交換を行いました。
今まではAOpenのAX4SPE-Nを使用してましたが、今回は安定性で定評があったASUSのP4P800 Deluxeをチョイス。
本当は新品が欲しかったのですが、今さら865PEチップセットの新品なんて入手が難しいので仕方のないとこです。

通常通りパーツを外してボードを入れ替え、再度パーツをセットする手順でしたが、CPUを外すときに妙に固くてエイヤと力を入れたところ、見事にピン曲がり発生…。_| ̄|○
曲がったピンの修正をして取り付け、全てのパーツを組み込んで電源投入!
………。
起動しないし…。
各パーツの取り付けを何度か再確認したところ、ついに起動に成功!
メーカーは違えど同じintel 865PEチップセットなので、ドライバの再インストールは必要でしたが基本的にはポン付けで元の環境が復活しました。
本当は当然OSの再インストールが望ましいのですが、とりあえず動いてるのでしばらくこのままで行きます。

但し、電源は手持ちにあったヤツをとりあえず使ったため電源容量が不安なので、別途別なのを調達して交換しようと思います。
ちなみに、速攻でデータのバックアップを行ったことは言うまでもありません(^^;

2006/12/23 Sat

Written by リオル   at 23:27
続・PC壊れました

ケーキ取りに行ってドツボにハマったり、母親のところに遊びに行っていたりして忙しかったのですが、何とか現状を確認。

現象としては全く立ち上がらない状態で、BIOSも起動しない。
まずは、先週のサブ機不調の原因だったBIOS電池の消耗をチェックしましたがハズレ。

ケース開けてよーく見たところ、電源も入れてないのにファンが回ろうとして、でも回らない、を繰り返し、通常コンセントが差さっている状態で点灯するはずのマザーボード上のLEDがそれに合わせて点滅していることが判明。
つーことで、予備の電源と交換。

LEDは通常状態になり、電源を入れるとファンも回りますが、相変わらずBIOS起動せず。
CPUかメモリが逝ったならマザーボードがエラー音吐くはずですが、それは一切なし。
ということで、マザーボードが逝ったと思われます。

原因がマザーならHDDのデータは無事だろうとサブ機のHDDのセカンダリに繋いだところモーマンタイだったので、必要なデータを吸出してメールやWEBなどの最低限の環境をサブ機に構築しました。

とりあえず、マザーボードハンターになりますよ…。

2006/12/23 Sat

Written by リオル   at 00:48
PC壊れました

メインに使ってるPCが壊れました…。_| ̄|○
昨晩まで元気に動いてたのに。
この記事の投稿にはサブ機を使ってますが、先週はこのサブ機が不調で何とか復活させたばかりなんだけど
なんだかなー、年の瀬にきて運がないや。
て言うか、有馬を目前にして使い慣れたマシンが使えないのは痛い!!
これからヤフオクで部品調達しなきゃならんので、早くても復旧は年明けだなこりゃ。
<< 3/3