2023/02/24 Fri

Written by リオル   at 09:39
2023 バーレーンテスト DAY1 with povo DAZNトッピング

来週の開幕に向けてF1バーレーンテストが始まりました。

レッドブル模倣多いなwっていうのが第1印象。
まぁ去年あれだけ安定してたからそこは仕方ない。

昨年実績とペナルティで風洞試験は一番少なくなるレッドブルが一番順調そう。
フェラーリは少しバウンシング出てる気はするけどタイムは出てるし、メルセデスもシーズン後半の安定性を引き継いでる感じ。

逆に心配なのがアルファタウリとアルピーヌ。
角田とガスリーが並んで表示されてると既視感ありすぎ。
アルファタウリはなんとなく挙動が不安定な感じがするし、アルピーヌは全然曲がってない感じ。
アルファタウリは角田が46周でデ・フリースが85周ってことは、持ち込みセットがイマイチで午前中は調整メインってことかな。

で、今年もDAZNで3日間ともライブ中継されているのでDAZNで見てましたが、DAZN for Docomoの優遇視聴料がいつまで続くかわからないので、あえてpovoのDAZNトッピングを購入してみました。

povoアプリからトッピング購入後、コンテンツの利用開始を行うとDAZNのサイトに誘導されてログイン画面が表示されました。
今回は初めての購入だったので新規にアカウントを作成してログインすると、プランは「スタンダード」で「povo & DAZN」と表示されました。
これ、1週間過ぎて勝手にDAZN本会員になったらマジでキレるけど大丈夫か?
契約期間切れになるとDAZNにログインしたときに通常のDAZNのプラン選択画面が表示されるようになります。

で試してみたことは以下の通り。

(1)DAZNトッピング有効、通信トッピング無しでスマホでDAZN以外のサイトを表示
→当たり前に128kのままでした

(2)DAZNトッピング有効、通信トッピング無しでスマホにDAZNアプリをインストールしてコンテンツ再生
→普通に遅延なく視聴できました

(3)DAZNトッピング有効、通信トッピング無しのスマホにテザリングでノートPCを接続後、ブラウザで作成したDAZNアカウントでログインしてコンテンツ再生
→普通に遅延なく視聴できました

(4)自宅のPCから作成したDAZNアカウントにブラウザでログインしてコンテンツ再生
→普通に視聴できました

利用期間終了後(1週間後)、DAZNアカウント上で契約状態がどうなるのか確認しますが、基本的には(4)が普通にできたので、将来DAZN for Docomoが再値上げしたらちょっと面倒だけどレース毎にトッピング購入すれば今まで通り観戦できそう。
でも、マジでVPN+F1TVも試しておいた方がいいかもしれないな…。

3/4追記:
木曜日にpovoアプリからトッピング追加したので契約上は翌週の木曜の23時59分59秒までだと思いますが、実際には開幕戦の金曜のFP1とFP2は見れたので契約切れになるまで1日くらいラグがありそうです。
ということは、2連戦の場合は金曜にトッピング購入すれば次の週の決勝まで見られる可能性があります。
土曜になるのを待ってトッピング購入し、FP1とFP2は見逃し配信で見るようにすればより確実かも。
もちろんロスタイム期間はpovoの通信トッピングを消費しますし、通信トッピングが無ければ128kなのでまともに見られないと思いますが、(4)の方法で見れば関係ありません。

2023/02/21 Tue

Written by リオル   at 00:39
結局DAZNなのね

今週バーレーンでF1のテストが開催予定でしたが、そもそも昨日まで日本での今シーズンのF1中継がどうなるか決まってませんでした。
放映権料が高くて揉めてるとか、決まってるけど発表がまだってだけとか噂がありましたが、少なくとも向こう3シーズンはDAZNでは中継することに決まったようです。
※フジテレビネクストも同様とのこと

チッ、結局DAZNか…。
どこも放映権買えなくて、F1TVの日本解禁を期待してたのに。

DAZNのF1中継陣は好きなので良いのですが、DAZN本体は調子に乗って値上げしすぎなんだよな。
誰も見なそうな980円プランなんかいらんから、F1、F2、F3だけ見れるプラン出してくれよ。
野球見る人は野球だけとか、サッカー好きな人はサッカーだけとか、スカパーみたいな感じのやつ。

というワケで、先延ばししてたpovoのDAZNトッピングを今週のバーレーンテストで試してみようと思います。
そろそろトッピング購入の時期だし「DAZNトッピング」購入で追加で1GBもらえるキャンペーンやってるし。
ただ、先日のDAZNの値上げに伴ってDAZNトッピングも値上げになったため、まだ継続しているDAZN for Docomoが最安なんだよな。
でも、コレもいつまで値段維持されるか分からないけど。

2023/02/18 Sat

Written by リオル   at 00:25
2023 アルファタウリ新車発表

2/13にアルファタウリの新車発表がありました。
新車発表ではあるけど、ファッションブランドの方のプロモーション色が濃い感じだったみたい。
今年のカラーリングは、新たに加わったスポンサーのORLENの差し色の赤がアクセントになっていて、白と紺の配色も今までの中で一番好きかも。
見た目は速そうなので、実際にも速いことを祈るばかり。
あと、アルファタウリはホントにマジで俺たちは勘弁してくれ。フリじゃないから!

今年の角田選手のヘルメットも公開されてました。
もし表彰台に乗ったら、アライからレプリカヘルメット出ないかな?

しかし、デフリースってホントかっこいいというか、絵になるな…。

2023/02/04 Sat

Written by リオル   at 01:03
2023 Red Bull 新車発表会

マシン的にはカラーリングくらいで、テストまでは分からないってのは周知のこと。
目玉としては、2026年からのフォードとの提携発表ですね。
往年のフォードコスワースを彷彿させて、いいんじゃないかな。
(かつて)懸念だったホンダが去ることが決まって、リカルドもニッコリ?だったし。

しかし、ホントにホンダは馬鹿だったね。
正確には現場の技術者さんたちは有能なのに、経営陣と株主が目先のことしか見えてないからダメなんだよ。
欧州のEV転換なんて明らかに絵に描いた餅だったのに、踊らされちゃってまぁ。
Sonyと組んだ電気自動車とか、絶対タイマー付いてるんでしょ?
ホンダにとって販売の主戦場のアメリカではF1人気爆上げ中だってのに、タッグを組んできたRedBullにアメリカのメーカーのフォードに乗り換えられちゃうとか、マーケティング考えてもお粗末すぎる。

それでいて2026年のPUマニファクチャラー登録とか、何考えてんの?
カーボンニュートラル(笑)とやらで内燃機関は捨てるって公言したんだから、電気系に注力してRBPTと対等な関係で提携すりゃよかったのに今更どこと何する気なんだろう?
アンドレッティのキャデラックと提携?いやいや、インディカーでシボレーとはバチバチやってんのにそれはないでしょ。

個人的には、2018年に拾ってくれたトロロッソ(現アルファタウリ)から始まって、RedBullでの2021年フェルスタッペンのワールドチャンピオン、2022年のコンストラクターズとのダブルタイトル獲得まで楽しく応援させてもらったから、ホンダのF1挑戦は2025年で綺麗に終わるのがベストだと思うけどね。

あとは、今年の角田君が来年以降実力でシートを勝ち取れる成績を出してくれるよう応援するだけです。
今年ダメだったら、間違いなく来年のシートは無いからね。
頼むよ、アルファタウリ。「俺たち」はもういらんから。

それにしても、今年のオートサロンに水素エンジンコンバートのAE86出してきたほど新技術に取り組んでるトヨタがF1に戻るつもりが全くないってのは、まぁそういうことなんだろうな、とか思ったり…

2022/11/14 Mon

Written by リオル   at 23:14
2022 ブラジルGP

波乱というかなんというか、もはや何でもありだったブラジルGP。

レッドブル系2チームは4台ともレースウイークの間ずっとパッとせず。
決勝もアルファタウリは全然ダメ、フェルスタッペンは接触で5秒ペナ貰ったうえレースペースもなく、挙句の果てにチームオーダー無視でチーム内に禍根が残る散々な結果。
角田は謎のシステムの穴でSCランでSCの前に出させてもらえない珍事。

2戦連続のリカルドミサイルは、まさかの予選ポールのマグヌッセンを撃墜。
来年シート無いからペナルティポイントとかなんとも思ってないでしょ?

ルクレールはノリスに当てられて、もはやお祓い不可避の状態。

アルピーヌは相変わらずチームメイト同志でやり合ってて、来年もオコンVSガスリーで楽しませてくれそうな雰囲気。

ストロールも懲りずに幅寄せアタックしてて、お前反省って言葉知らんだろ状態。

というワケで、完璧なレース運びで初勝利を飾ったラッセルの走りだけが唯一の見どころだった気がします。
いやー、ハミルトンに最後やられちゃうかなと思いましたが、冷静な走りでねじ伏せた感じが良かった。

2022/10/24 Mon

Written by リオル   at 06:19
2022 アメリカGP

サインツの1周目接触、2度のセーフティーカー、フェルスタッペン車のピットトラブル、色々なことが起きたアメリカGPでしたが、最終的にフェルスタッペン勝利。

珍しいレッドブルのピットミスでハミルトン漁夫の利今季初勝利かと思いましたが、ブチギレフェルスタッペンの怒涛の追い上げでハミルトンの希望を打ち砕きました。
チクチク無線に夢中になっててミスするハミルトンが小物過ぎて草。
もっとレースに集中すれば、別の結果があったのでは?

ギヤボックス交換でほぼ最後尾スタートの角田は久しぶりの10位ポイント獲得。
でも、序盤からオーバーテイクショーで期待できる展開だったのに、アルファタウリの戦略がクソ過ぎた。
なんなの?あれ?
アルファタウリとガスリーの契約に角田は抜かせないオプションでも付けてんの?
2度目のSC明けのとき、ハードのガスリーに対してミディアムの角田のペースは圧倒的にだったのに何で行かせないの?
あそこで角田を行かせてれば、ダブルポイントもあったのに。
キチンとチームオーダー出してあの場は角田に行かせて、ハードのガスリーのペースが戻ったらまた入れ替えればよかっただけなのに。
チームから指示しないと、ガスリーの性格的に譲るわけないんだからさ。
10秒ペナ貰ってるのにチームメイトに最後まで絡んでくるような性格だよ?
角田の戦略担当マジクビにしろ。

2022/10/10 Mon

Written by リオル   at 23:16
ガスリー何言ってんの?

サインツ車処理における、ガスリーの発言諸々の件。

ガスリー何言ってんの?

正直、それしかないね。
DAZNのアーカイブ見直しましたが、該当箇所をSC先導で先頭のフェルスタッペンが通過した時点で既に回収作業は開始されていて重機は入っています。
当然、SC先導なので非常に遅い速度で各車通過していました。
それに対して、ガスリーの車載映像だと明らかに速度が速すぎる。
確かに赤旗が出たのはガスリーが該当箇所を通過する直前でしたが、SC出てるのに250kmで通過した区間があるのがおかしい。

そもそも、今回はSC導入後に赤旗になっただけで通常はSCラン継続中にマシン回収を行うはず。
SCラン中に回収できないなら、いつ回収すんだよ?
そのままレース終了までパレード走行するのか?
ガスリーを筆頭として批判している人は、今後はコース上に停止したマシンが出たら即赤旗掲示にしろと言っているのに等しいことが分かっているのか?

仮にガスリーが通過するまで回収を待ったとして、ガスリーにサインツと同じことが起きたらそのまま放置されているサインツ車に突っ込むことになるけどいいのか?
サインツはバリアだったけど、車両に突っ込むんだから炎上の可能性もあるね。
そうなったら「何でマシンの回収がされてないんだ!死ぬところだった!」って言いそうだ。

まー、VSCもSCも無くして即赤旗、リスタートは毎回SC先導からのローリングスタートにすれば、周回数もほとんど減らないし良いかもね。
そんなレースが走ってるほうも、見てるほうも面白いかは別にして。

2022/10/09 Sun

Written by リオル   at 18:12
2022 日本GP

2時間超の赤旗中断からの40分のレースという波乱の展開の中、フェルスタッペンが2年連続チャンピオンに決定。
フェルスタッペンはトップ独走だったので、注目はルクレールとペレスの2番手争いでしたが、ファイナルラップにルクレールがシケインでオーバーランして順位を戻さずにチェッカーを受け、5秒ペナルティで3位。

制限時間経過によるファイナルラップのタイミングとか、ポイント計算とかゴタゴタしましたが、DAZNでサッシャさんが解説していた、赤旗中断→レース再開→でも時間制限でチェッカー→レース自体はフルポイントで成立、のようです。

確かに、去年のベルギーではセーフティーカー先導でスタート→セーフティーカーランのまま3周で赤旗中断→そのままレース終了だったので、再開してなかった。

去年は物議をかもしながらも熱い内容でしたが、今年は何だかモヤっとしたチャンピオン決定でした。
でも、今年も去年もペレスのライオンっぷりが多大に貢献した結果だと思います。
ペレスって予選とか毎回チームに貢献するワケじゃないけど、重点ポイントで必ず仕事するとこがすごい。

角田は13番手スタートの13番手チェッカー。
今回はもう戦略的に厳しかった。
レース再開後1周目でインターに替えたベッテル、ラティフィ、ノリスは下位だったからこそのギャンブルだったし。
でも、ガスリーのインターはありだったかも。

こぶしの効いた君が代を聞いて、水樹奈々を抜擢した人は分かってると思った。

2022/10/08 Sat

Written by リオル   at 16:22
2022 日本GP(予選)

僅差でフェルスタッペンがポールでした。
明日の決勝は天候が怪しいのですが、鈴鹿で連覇を決めて欲しい
せめてペレス3番手は欲しかったかも。

角田はQ2敗退の13番手スタート。
ガスリーはまさかのQ1敗退。
両者ともブレーキに違和感を訴えていたので、マシン自体かセッティングに何かありそう。

ガスリーのアルピーヌ移籍と、デフリースのアルファタウリ加入が発表されました。
ガスリー移籍は残念ですが、キャリアとして考えればレッドブル系では先が無いのでアルピーヌで頑張って欲しい。
デフリースはウイリアムズ→メルセデス濃厚だと思ってましたが、まさかのアルファタウリ(というかレッドブルグループ入り)。
輩出しているドライバーという点では、アルファタウリ(旧トロロッソ)ってF1育成チームみたいになってる気がする。

角田の残留は決まっているのでデフリースがチームメイトになりますが、実績では圧倒的にデフリースが上なので、事実上のエースはデフリースでしょう。
将来のフェルスタッペンのチームメイトも見据えて、来年のマシンがオーバーステア気味の方向になれば、ワンチャン角田覚醒あるかも(というか期待したい)

最後に、明日岸田首相が決勝に現れるらしい。

去年の日本GPが中止になったのはトップの自民党内(というか政権内)のゴタゴタの影響もあると思うんだが、どの面下げて鈴鹿に行くワケ?

確か、かなり前から鈴鹿側はコロナ対策を打診していたにも関わらず、ガン無視決め込んだんだよね?
「F1ごとき」と思ってるくせに、売名しに来るんじゃねぇよ!!
そんなことしても多くのF1ファンからは反感買うだけだけど?

2022/09/11 Sun

Written by リオル   at 23:31
2022 イタリアGP

あっけない幕切れでフェルスタッペンが5連勝で11勝目。
グリッド降格パラダイスの中最終的に7番手からのスタートで、予選ポールこそルクレールでしたがレースペースが圧倒的だったのでトラブル無ければ勝てるよねという感じ。

去年のアブダビと全く状況でしたが、結局中途半端にセーフティーカーランを終えることはしない、ということに決めたということなのかな。
去年あんなことがあったからチームとしても何としてもレースで終えろとは声高に言えないでしょうし。
フェラーリファンは「今週は」リカルドに凸しないと。
古巣のレッドブルに勝たせるためにあんなとこで止まったんだ!ってね。

角田はハードに替えるまでは良かったのですが、ハードのペースがイマイチでした。
ガスリーも結局リカルド抜けなかったので、マシンの限界なんでしょうねぇ。

急遽アルボンの代役となったデフリースが、決勝初出場で初ポイント。
これは、マジでラティフィと入れ替わりなのでは?
<< 4/9 >>